4日 18時間 ago
世界的にAI活用が進むなか、NTTとSakana AIは人間のもつ知性や創発の謎をAIから解き明かそうとしている。「WIRED Futures Conference 2025」のセッションから、知性の研究を通じ今後AIと社会がどうつながっていくのかが浮き彫りとなった。
4日 19時間 ago
かつてコンピューターサイエンスの学位は、テック業界での安定したキャリアを約束するものだった。しかしいま、コーディング中心だったカリキュラムは、データリテラシーとAI理解へと軸足を移しつつある。
4日 20時間 ago
孤独がもたらす不快感は、わたしたちの人格を形成している。それを感じていなければ、あなたはいまとはまったく違う人間になっていただろう。
5日 10時間 ago
YKKと大手ミシンメーカーJUKIが共同開発した新型ファスナー「AiryString」。布テープをなくした構造は軽く、スリムで柔軟だ。導入の進展次第では、急速に普及するかもしれない。
5日 18時間 ago
ブラウザが送るありふれた情報の断片は、「ブラウザフィンガープリント」としてあなたの個人データを浮かび上がらせる。VPNで隠しても、広告や追跡はその微細な組み合わせを見逃さない。その仕組みと対策をわかりやすく解説しよう。
5日 19時間 ago
工業的に製造され添加物を多く含む超加工食品を摂取し続けると、食欲にかかわる脳の領域に変化が生じることが、最新の研究で明らかになった。しかも、この変化が超加工食品への欲求をさらに高める悪循環を生み出している可能性があるという。
5日 20時間 ago
多忙なスケジュールのなかで健康を維持しようとするビジネスエグゼクティブのニーズに応えるように、高級ウェルネス施設の新しい潮流が到来している。
6日 9時間 ago
月が誕生する以前の原始地球の物質が、いまも地球の深部に眠っている可能性が明らかになった。古い岩石に含まれていた成分を手がかりに、“約45億年前の地球”の痕跡が発見されたのだ。
6日 10時間 ago
グーグルの空間コンピューティング向けOS「Android XR」と、AIアシスタント「Gemini」を組み込んだサムスンの新型ヘッドセット「Galaxy XR」が登場した。Appleの「Vision Pro」の約半額という価格で、米国と韓国にて発売中だ。
6日 18時間 ago
『WIRED』日本版の好評サブスクリプション・サービス「
WIRED SZ MEMBERSHIP」で毎月編集部がキュレーションする会員限定記事のなかから、先月最もメンバーたちに読まれた5本を紹介。
6日 19時間 ago
わずか800ドルの市販品でつくった受信装置で、研究者たちは想像を超える通信データを拾い上げた。何千もの通話やテキスト、さらには米軍の通信までが、暗号化されないまま人工衛星から地上へと降り注いでいたのだ。
6日 20時間 ago
昔から医師たちは臨床試験や試行錯誤を通じて、既存の薬の適応外使用を行なってきた。いまやAIがその実践を飛躍的に加速させようとしている。
1週 ago
米国とフランスでローンチした新アプリ「The Repair App」は修理業者と、壊れたものを直したい人をマッチングする。物価高や景気の不安が続くいま、その登場は多くの消費者にとって待ち望まれていたものだ。
1週 ago
ギンザメの一種であるスポッテッドラットフィッシュの頭部にある歯のような器官が、まぎれもなく本物の歯であることが最新の研究で明らかになった。脊椎動物の歯は口の中にしか存在しないと考えられてきたが、そんな常識を根底から覆す発見だという。
1週 ago
人類が月面着陸を夢見ていた1960年代、ひとつの天体が静かに地球と歩調を合わせはじめていた。 それは、のちに地球の準衛星と判明する「2025 PN7」だった。
1週 ago
ソーシャルイノベーションの分野では、社会課題の解決をいかに「スケール」させるかが問われる。民藝の100年にわたるしなやかな拡がりは、「正統を守る」より「関わりを増やし、つなぎなおす」ことで持続的な変化を生み出してきた。
1週 1日 ago
気候危機へのアクションが喫緊の課題であることはわかっている。けれど、なかなか「じぶんごと」として捉えられない……。そんなテンションの人、意外と多いのではないだろうか。そうした「世の中の空気」に対し、クリエイティブにできることって何だろう? ソニーグループ クリエイティブセンターのリサーチャーとひもとく「学生であれば誰でも無料で参加可能」なオープンセッション、どうぞお見逃しなく!
1週 1日 ago
精子は年齢とともに遺伝子変異を蓄積し、それが子どもの遺伝的リスクに影響する可能性を示す研究結果が、英国のチームによって報告された。
1週 1日 ago
AI生成動画の不気味で落ち着かない美学を“人間知能”で再現して話題を呼んだ中国のクリエイター、ムー・ティエンラン。彼の作品は100%、生身の人間の演技によるものだ。
1週 1日 ago
量子の時代、NTTはこの日本から“光の道”を築こうとしている── AIと量子が融合するクオンタム・エイジの到来を告げる「WIRED Futures Conference 2025」で語られた、「光方式」という“日本の勝ち筋”とは。
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp フィード を購読