CNET Japan

JICC、スマホでの信用情報開示は「マイナカード読み取り」必須に

9時間 11 分 ago
日本信用情報機構(JICC)は10月17日、信用情報の開示サービスを11月20日から改定すると発表した。スマートフォンアプリでの開示申し込みにおける本人確認を、マイナンバーカードの読み取りによる方法に一本化し、従来選べた本人確認書類の撮影による確認は廃止する。あわせて、開示結果の受け取りもスマートフォンでの受け取りに統一し、郵送での対応を終了する。
CNET Japan Staff

半世紀前から知られる「地球磁場の裂け目」がいま拡大中 我々への影響は

11時間 11 分 ago
半世紀以上前から知られている地球磁場(地磁気)の“ほころび”が、いま再び注目を集めている。南大西洋上で観測される磁場の弱い領域「南大西洋異常帯(South Atlantic Anomaly/SAA)」が、近年さらに拡大しているように見えるのだ。
Joe Hindy (CNET News) 翻訳校正: 編集部

国会審議中の法案をわかりやすく解説する「みらい議会」、チームみらいが公開

12時間 24 分 ago
政党のチームみらいは10月16日、国会で審議中の法案をわかりやすく解説するプラットフォーム「みらい議会」のベータ版を公開した。専門用語が多く理解しづらい法案の内容を、AI技術で平易な言葉に翻訳し、市民が政治に参加しやすい環境を整える狙いがあるという。
CNET Japan Staff

村田製作所、「究極のノイキャンマイク」開発 マスクの振動から声だけ拾う 工事現場向け

1日 14時間 ago
村田製作所がCEATEC 2025で公開した「mask voice clip」は、空気振動ではなくマスクの物理振動を検知することで、騒がしい環境でも装着者の声だけを正確に拾い上げる新しい音声入力デバイスだ。工事現場や医療現場など、これまで音声入力が困難だった騒音環境での実用化を狙う。
石井徹

「Sora 2」旋風の中、GoogleがAI動画モデル「Veo 3.1」発表

1日 16時間 ago
OpenAIの「Sora 2」に注目が集まるなか、GoogleはAI動画生成モデル「Veo」の最新版となる「Veo 3.1」を発表した。新バージョンはすでに有料のGeminiユーザー向けに提供されており、Flow、Gemini API、Vertex AIからも利用できる。
Katelyn Chedraoui (CNET News) 翻訳校正: 編集部
Checked
2時間 18 分 ago
テクノロジー&ビジネス情報のメディアサイト。ニュースだけでなく、オピニオンリーダーによるコラムやインタビュー、ブログなども掲載
CNET Japan フィード を購読