1時間 16 分 ago
Photo:三浦一紀NASってこんなに便利なんだ。2025年5月28日より、ポータブルNAS「UnifyDriveUT2」がMakuakeにて先行販売を開始しました。一足早く、勉強会に参加させていただいたので、製品のファーストインプレッションをお届けします。思った以上に軽くて小さい最近は、さまざまなメーカーからNASが発売されていますが、UnifyDriveUT2はそのなかでも群を抜いて小型です。
三浦一紀
2時間 16 分 ago
Image:MOVAお掃除ロボット、真のロボットへ。日進月歩でテクノロジーが進むロボティクス。昨今では僕らの生活にも「ロボット」は参加してきています。え?それは何だって?ほら、家庭にも居るいちばん身近なロボット。そう、「ロボット掃除機」だってロボットですからね。言われてみれば…。だと思います。たしかに既存のスタイルは「タイヤで走る円盤」という、実用第一の形がほとんど。僕らがイメージするいわゆる「ロ
小暮ひさのり
2時間 41 分 ago
Photo:SUMA-KIYO2024年6月3日の記事を編集して再掲載しています。僕は普段、ノートPCに外部ディスプレイを接続して2画面で作業しているのですが、ノートPCの置き場に不満がありました。デスクに置くと視線が下がって疲れるし、台に乗せると高すぎてキーボードが打ちにくい...。なにか良い対策はないかと思っていたところ、Amazonでこちらのアイテムを発見。試しに買ってみたところ、これが大正
SUMA-KIYO
3時間 16 分 ago
Image:Shutterstock犬と猫が一緒に寝ていたり、ウサギとモルモットが仲良く毛づくろいしていたり。多頭飼育をしていると、異なる種や血縁関係がなくても、友達のように仲良くする動物たちの姿を見ることがありますよね。でも、野生の自然界にも「友情」ってあるのでしょうか?実はアフリカ東部に生息する「スーパーブスターリング(SuperbStarling:ツキノワテリムク)」というムクドリの一種が、
中川真知子
4時間 16 分 ago
Image:Shutterstock私たちが日常的に食べている卵といえば、まず思い浮かぶのはニワトリの卵ではないでしょうか。スーパーの精肉コーナーでは鶏肉も売られているし、ニワトリって肉も卵もおなじみの食材ですよね。でも、七面鳥(ターキー)も同じくらいメジャーなのに、卵が売られているのは見たことないですよね?私はいろんな国に住み、ニワトリもアヒルの卵も日常的に食べてきましたが、七面鳥だけはないんで
中川真知子
4時間 41 分 ago
Lifehacker2025年5月6日掲載の記事より転載AIだけでなくエンタメジャンルの多くにもAIが活用されている現代。イラストの作成や文章作成など、我々が目にするコンテンツのほとんどにAIが使われている……なんて時代も遠くないのかもしれません。でも、ここで心配になるのは「AIがつくるコンテンツって本当に面白いのか?」って部分ですよね。人間の感性にどれだけフィットできるのかってAIの課題だと思い
ライフハッカー編集部 北田力也
6時間 46 分 ago
Photo:AdrianoContreras-GizmodoUSピクセルアート好きなら興味津々のはず。CES2025でも発表されていたピクセルアートを表示できる小型ディスプレイ「GoveeGamingPixelLight」の米ギズモードからのレビューをお届けします。私の寝室には小さなプリント作品をいくつか飾っていますが、照明はないし、オタク部屋の雰囲気が拭えず、もうちょい彩りが欲しいと思っていまし
mayumine
7時間 16 分 ago
Photo:岡本玄介ノマドワーカーの充電をサポート!iPhone、AppleWatch、AirPodsとApple三種の神器を身に付けている方々は、どうやって同時に充電しているのでしょうか?それぞれにケーブルをつなげたり、ワイヤレス充電器の上に置いてたり?Photo:岡本玄介スタンド型は重宝しますが、決まった場所に居座ったままなのはチョイ不便。使わないときはたためると、何かと便利かと思います。ギミ
岡本玄介
8時間 16 分 ago
Photo:mioこう見えて、Apple「探す」認証です。複数の貴重品へのスマートタグ導入を考えていたところ、たどり着いたのがUGREENの「FineTrackSmartFinder」。1,000円台と安価ながら、とにかくシンプルに使えました。Apple「探す」認証済みのスマートタグ鍵用、カバン用……と、いくつかまとめて導入したいスマートタグ。となると、1つあたりのコストを下げつつパフォーマンスの
mio
8時間 46 分 ago
Image:Shutterstock火山の噴火を予測することができれば、何千何万という命を救うことができます。そのため、火山学者は、地形の変形、放出されるガス量の変化、地震などに常に目を配り、データを集め正確に予測しようと試行錯誤しています。しかし予測は不可能ではないにしろ、非常に難しい。そこで、NASAとスミソニアン協会がタッグを組み、火山噴火予測の新たな研究調査を進めています。着目したのは、宇
そうこ
9時間 16 分 ago
Image:IMF|EA、OPEC、IMFの試算。2030年にはAIデータセンターの電力消費量(紺)が日本、EVを抜いてしまうEVより多いってどんだけ…。もう電力消費量ではフランスを抜いて世界第10位のAIデータセンターが、2030年にはなんとインド全国民の電力消費と並ぶみたいですよ。IMFが試算結果をチャートにまとめて公開しました。情報はOPECの最新データですが、少し古くて2023年のもの。こ
satomi
10時間 16 分 ago
Photo:haco今年はいつもより暑くなるのが早い、とニュースで見ました。梅雨入りもまだですが、今のうちから夏の暑さ対策を考えておきたいところ。そこで今年は、リュックを背負うときの背中用アイスパッドを導入してみました。汗ばむリュックの背中をマイナス8度にUCOOLクールリュックシートは28度以下になると自然と凍結する素材でできています。冷房の効いた室内では約20分、冷水で20~30分、冷蔵庫で1
haco
11時間 16 分 ago
Photo:中川真知子先日、子ども用に地球儀を探していたら、「二球儀」という聞きなれないものに出会いました。地球の他に月も付いている。しかもライトアップできる。一気に心を奪われポチりました。自分用に。地球と月、Wで学べるPhoto:中川真知子株式会社レイメイ藤井の『ライト付き二球儀』は、地球儀の他に月球儀が付いてきます。Photo:中川真知子月球儀には、クレーターの他に、アポロやルナといった探査機
中川真知子
12時間 16 分 ago
Image:ELECOM隠しガジェットってなんかイイよね。スマホなどの小型デバイスを充電するには、充電器だけでなくケーブルも必要です。細長いので持ち運びやすいものの、ほどけて絡まったりコーティングが弱くて裂けたりして、たまに面倒なことありますよね。だったら最初から、スマホと一緒だったらイイんじゃない?これで持ち物がひとつ減る普段遣いで重宝するのが、エレコムの「充電ケーブルハンドストラップ」。普段は
岡本玄介
20時間 16 分 ago
Image:Piyaset/Shutterstockどっちかじゃなく、どっちもを目指す。そこは強欲になっていいかも。格差をなくせば気候変動は止められる。なんとなく正しそうなこの主張に冷や水を浴びせるような研究結果が発表されました。社会の不平等を解消すれば、人々の生活が安定し、民主主義が進み、そして環境にも配慮できるようになる。そういった理想は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも盛り込まれ、多
Kenji P. Miyajima
21時間 16 分 ago
(C)JudyGallagher/Flickr本物のスパイダーマンができる日も夢じゃないかも?AngewandteChemie誌に発表された研究で、バイロイト大学の研究チームは世界で初めてクモに対してCRISPR遺伝子編集をおこない、改変したクモを作り出りだしました。どんなのができあがったかというと、光る赤い糸を出すクモや目がないクモなどのようです。CRISPR-Cas9とは?CRISPR-Cas
岩田リョウコ
21時間 46 分 ago
Photo:かみやまたくみ2025年5月27日、パナソニックが新作小型モバイルPC「レッツノートSC」を発表しました。直販サイトでは6月17日、店頭では6月20日に発売予定です。発売に先んじて実機を触ってきたのですが、とにかく軽かった。そして、「今風」になっていました。あまりにも軽いImage:PanasonicレッツノートSCは12.4型のモバイルノートPCです。バッテリー込みの質量は約949g
かみやまたくみ
22時間 16 分 ago
Image:ギズモード・ジャパン他人のポーチって、なんでこんなに気になるんだろ。ガジェットポーチの中身といえば、モバイルバッテリーやケーブル、ストレージなどなど……テックメディアの編集者が欠かさず持ち歩くアイテムともなれば、さぞかし厳選されているはず。また、それぞれに自身の「ガジェットポーチ哲学」もあるでしょう。今週5月30日(金)19:00から、ギズモード編集部の金本、マエノ、中橋の3名が、その
編集部
22時間 46 分 ago
Image:RaymondWong/GizmodoUSiPhone15Proで導入されたアクションボタン。iPhone16で導入されたカメラコントロールボタン。この次にiPhoneにボタンが導入されるとしたら…、きっとAIボタン。すでに導入が始まっているAI専用のボタンタッチスクリーンの操作が便利な一方で、物理的なボタンの手軽さは今も昔も同じ。とくに車の中では、画面を見なくても指先でわかるボタンが
23時間 16 分 ago
Image:RaymondWong/Gizmodoコーディング不要でアプリができる!と話題のアプリ開発AI、Rork。コーディングをする人はもちろん、まったくしない・できない・無知の人でも大丈夫。作りたいアプリを文章でリクエストすると、AIがコーディングを書いてくれるという現代の魔法のようなアプリです。コーディングに詳しい人か、まったくわからない人かによって、Rorkに対する感想は変わるでしょう。
そうこ
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読