5日 8時間 ago
Heritage Auctions
テキサス州に拠点を置くオークションサイトHeritage Auctionsは、NES(海外版ファミコン)用の未開封『スーパーマリオブラザーズ』が10万150ドル(約1100万円)で落札されたことを発表しました。同サイトによれば、格付けされたゲームソフトの中でも史上最高値とのことです。
これほどの高値が付いた理由は、その希少性および驚くほどの保存状態の良さ。かつてNES版スーパーマリオは約3万ドルで落札された前例がありましたが、今回はその記録を破ったことにもなります。
Kiyoshi Tane
5日 8時間 ago
最新の技術を詰め込んだガジェットが毎日のように生み出されています。「欲しい!」と思うものは多くても、試しに買えるほどの余裕などありません。購入前に、できればどこかでリアルに試したい、触りたい、使ってみたい......そう考えている人に朗報です。
2月14日から3月11日までの期間限定で、東京・表参道に未来の生活を体験できるコンセプトストア「adpt」(アダプト)がオープンしました。
adptは、クラウドファンディングなどでキャンペーン中のアイテムや、日本にはじめて上陸したものなど、近い将来のわたしたちの生活に彩りを添えてくれるであろう数々のアイテムを展示・販売する体験型ストア。24のメーカーによる30もの製品が並びます。
実際にどのようなものが展示されているのでしょうか。
働かないのにいるだけで気持ちの和らぐ「LAVOT」
中に入ると、本誌でも以前取り上げた次世代家庭用ロボット「LAVOT」がお出迎え。本物と会うのははじめてなので、少し緊張気味に近づくと、最初のうちはそっけなかったのに、次第に目を合わせてくれるように。
そのうち足元に近づいて来たので、触ってみると予想以上に温かい。
開発したGROOVE Xスタッフによれば、「大抵のロボットが、何かしらの働きをすることを期待して作られているのに対し、LAVOTは仕事をしない。だけど、人に寄り添うことで、お子さんには情報教育を、年配者には薄くなりがちなコミュニケーションを与える役割を果たしてくれます」とのこと。
話しかけに応じる際の言葉は録音ではなく、AIによってその場で考え出されたもの。目の表情にも力を入れており、何層ものレイヤーで「潤み」を表現していたり、10億通りものパターンを用意していたり、人と目が合うように調整したりしているとのことでした。
目が合ったあと、視線をそらすのは至難の業かもしれません。
なお、adptでLAVOTと触れ合えるのは、2月16日(土)のみということなので、LAVOTが気になっているのであれば、この機会に会いに行ってみるのはいかがでしょうか。
木の温もりがあるスマートタッチパネル?
見た目は細長い板(失礼!)なのに、タッチセンサー付きで、触れるとLEDが光り、さまざまな情報を表示する、という一風変わったスマートディスプレイが、mui(mui Lab, Inc)による「mui」(ムイ)。
眩しい光から解放され、何もしたくないプライベート空間でくつろぐために開発された製品です。
高さ85cm×幅674cmの天然木でできたプレートの、センサー部分に触れると時間や天気、温度などをLEDのドットで表示。タッチでGoogleやAmazon Alexaを呼び出したり、スマート家電のコントロールをしたりすることもできます。
カエデ科の広葉樹シカモアが使われていますが、カスタマイズも可能とのこと。空間やインテリアにマッチした素材を選べます。
書いたそばからiPadに同期。テキスト変換も録音も運筆再生も!
次に紹介したいのNeoLABの「ネオスマートペン」。専用ノートに書いた内容を連携させたiOS/Android OS/Windows OSに同期させられるというスマートデバイスです。
スマートフォンやタブレットなどのアプリを立ち上げながら筆記していけば、書いた内容がそのままアプリ上に表示されますし、専用ノートとネオスマートペンだけを持ち歩いて書いたものであれば、ネオスマートペン本体に内容が記録されるので、あとから同期も可能。保存容量はA4で1000ページぶんとのことです。
アプリで取り込んだものは、OCRによってテキスト化して使い回すこともできますし、どのような順番で書いたかを再生することも可能。また、アプリ側で録音しながら専用ノートにネオスマートペンで記録していけば、運筆と音声が同期され、アプリ内の筆跡をタップするだけで、それを書いたときの音声を再生できます。議事録などを作成する人、また取材をするライターなどにとって便利な機能だといえるでしょう。
とはいえ、ここまではiOSアプリ単体、または(録音はできなくても)既存のデジアナ文具でも同じことができるものがありました。
わたしが「新しい!」と感じたのは、筆記するページを変えたときに、アプリ側でも「ページが変わった」と認識するところ。例えば、23ページを開いて書いている途中で、ノートの15ページに戻って書き足せば、アプリ側でもそのページを自動的に開き、そこで書き足したものを追加してくれるのです。
これは、ノートを変えた場合にも同様で、A4サイズの専用ノート(N idea pad)に書いている途中で、日付書き込み式の専用ノート(N blank planner)を開いて書きはじめれば、自動的にノートが切り替わり、アプリ内の「N blank planner」に情報が記録されていきます。
これを可能にしたのはNeoLABの開発した、全ページに埋め込まれている独自タグによるもの、とのことですが、説明を読むより、実物で体験したほうが驚きも増しますので、ぜひとも試してみてもらいたいところです。
耳の中に入れるスピーカー
インイヤーイヤホンとは聞こえかたが全く違うインイヤースピーカー「INAIR」を開発したアンドカラーが展示・販売するのは、INAIRと北欧ランタンスピーカー「mooni」。根強い人気の北欧デザインというだけでなく、5cmほどの大理石テーブルの裏に取り付けた充電器で本体を充電できるため、コードのないスッキリとした空間を作れるのが特徴です。
また、"ランタン"とあるように、温かみのある柔らかな光を発しているので、寝室でリラックスしながら音楽を楽しむのにも向いています。
スピーカーの配置場所の裏に充電器を貼り付けておいたり、保管場所に充電器を設置しておけば、使いたいときにいつでも使うことができますよ。
なお、adptではINAIRの実機が展示されているので、どんな聞こえかたをするのか体験可能。耳の中で鳴っているのに、耳のすぐそばにスピーカーがあるような不思議さを味わえます。
また、mooniは近々国内でクラウドファンディングキャンペーンを開始するとのことでした。
自分だけのサプリ製造機、スマートコーヒーメーカーも
30アイテムの中から4アイテムのみ紹介しましたが、そのほかにも、指で自律神経の状態を測定し、その時点でユーザーにとって必要なサプリを作ってくれるというオーダーメイドサプリメントサーバー「healthServer」(ヘルスサーバー。ドリコス)や、自分流のコーヒードリップ法や、バリスタのレシピを再現させられるHARIOのスマートコーヒー「SMART7 BT」で、自分だけのサプリや、ハンドドリップされたかのようなコーヒーを体験することが可能。
大人も子どもも、きちんと歯を磨けるようになるアプリ連動のスマートトラッキング電動歯ブラシ。電子ペーパー搭載で、その日の気分やファッションに合わせてデザインをチェンジできるブレスレット。紙に印刷されたかのような超高精細な画質の電子コミックを読める「全巻一冊」など、気になっていたけど手が出せずにいたようなアイテムを実際に触ることができます。
adptを出店したCOUNTERWORKSによれば、「メーカーは、最新の技術を駆使した良い製品をたくさん持っている。しかし、基本的にオンラインストアのみで、製品に触れられるようなショールームやストアを自前で出そうとすると、初期費用や人件費などがかなりかかる。その10分の1ほどの投資で出店(委託販売)できるのがこのコンセプトストア。製品のことを知らなかった人が知る機会になるし、スタッフから話を聞いたり、実際に触れたりできるため、購入のきっかけにもつながる」と話していました。
詳細はTwitterアカウントadpt_officialで随時更新中です。
Marika Watanabe
5日 8時間 ago
Reuters
いま米中間で進行している通商協議のゆくえは、2019年第1四半期での売上高減少が「中華圏でのiPhone販売の減速」が一因としたアップルにとって大きな影響をおよぼす可能性があります。
この件につきインタビューを受けたティム・クックCEOは、中国にてiPhoneを値下げしたことを認め「これがどのように作用するかを見届けます」として、今後の値下げを示唆する発言をしたことが報じられています。
Kiyoshi Tane
5日 9時間 ago
2019年内に発売が予定されているポルシェ初の市販電気自動車「タイカン」。そのテスト車両に近づいて撮影することに成功した写真を『Engadget』の姉妹サイト『Autoblog』より入手しました。
北極圏近くで寒冷地テストを行っているこれらの車両は、まだ正式発表前ということでボディには黒いラッピングが施されていますが、全体のスタイルだけでなく充電ポートも含む細部まで、ある程度確認できます。
Hirokazu Kusakabe
5日 9時間 ago
数あるAmazonタイムセールのなかでも、Engadget編集部が気になったアイテムをお届けします。
今回ピックアップしたのは以下の9アイテム。 GoPro対応アクセサリー50個セットが1851円、Apple Watch対応バンドが672円などをお得に購入できます。スマホでご覧の場合、右側にスクロールします。
¥ 1,851
価格: ¥ 2,420 (24% OFF)
Ccbetter 50-in-1 Gopro アクセサリー セット アクションカメラ...
¥ 28,730 - ¥ 28,797
価格: ¥ 33,880 (15% OFF)
Holy Stone ドローン ブラシレスモータ GPS搭載 1080P広角HDカ...
¥ 13,498
価格: ¥ 15,880 (15% OFF)
コードレス掃除機 サイクロン掃除機 スティッククリーナー ハン...
¥ 672 - ¥ 1,127
BRG コンパチブル apple watch ミラネーゼループ ステンレス42m...
¥ 2,370
価格: ¥ 2,950 (20% OFF)
SONEED 電動バリカン ヒゲトリマー 6in1ヘアカッター ヘアクリ...
¥ 5,382
価格: ¥ 5,940 (9% OFF)
【西日本 60Hz専用】アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L ターンテ...
¥ 7,734
価格: ¥ 9,999 (23% OFF)
ポータブル電源 Omars モバイルバッテリー 90W AC出力対応 268...
¥ 1,189
価格: ¥ 1,599 (26% OFF)
Nintendo Switch ケース 任天堂スイッチ ケース ニンテンドース...
¥ 3,022
価格: ¥ 3,790 (20% OFF)
KZ ZS5 高音質 2ダイナミック&2バランスド・アーマチュア 4ドラ...
※本記事のセール情報は記事執筆時点のもので、価格や在庫状況が変化する場合があります。
Engadgetオトク情報局
5日 10時間 ago
ポケモンGOがトレーナーバトルの新要素を予告しました。今週末から、特定のスペシャルアタックに「一定確率でバトル中のステータスを一時的に向上させる」効果が加わります。
Ittousai
5日 10時間 ago
スマートフォンを平置き充電しながらも、別のスクリーンが時刻や天気を表示してくれるユニークな製品「REFLEXBOX(リフレックスボックス )」が日本で発売されます。
こちらは、リスティックがクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて実施した出資募集キャンペーンで、2019年2月12日に開始してから、わずか24時間で目標達成したことで日本での流通が決定しました。
REFLEXBOXは、5W、7.5W、10Wの充電モードを自動で調整し、スマートフォンを急速充電できる他、本機に搭載された半透過型スクリーンで時計や天気予報を表示し、タッチ操作や音声操作ができます。
まず、充電器は本体から取り外すことができ、ワイヤレス充電器として単体での使用が可能です。スマートフォンがQi規格のワイヤレス充電に対応していなくても、REFLEXBOX純正アダプターをスマートフォンに装着することで、充電できます。
音声操作では、例えばREFLEXBOXに向かって「今日の天気は?」と話しかけることで、スクリーンに天気を表示し、「天候は良くないので、傘を持って出かけた方がいいでしょう」と教えてくれます。アラーム設定やスヌーズ、ON/OFFといった操作も可能です。
ただ、これらの機能を使うには、スマートフォンアプリから事前に設定が必要とのことで、時計の表示タイプや、タッチ操作の感度などもアプリ内で調節可能です。
本体の素材にもこだわっているようで、ABSフレームと6060アルミニウムプロファイルの構成となっています。これらのフレームの内側に特殊なポリマーを配置したことで、ボックス内の半透過型スクリーンに情報を表示できます。
各部品はイタリアで製造、管理、組み立てされており、回路基板のみ海外で製造されています。
さて、気になる値段ですが、半透過型スクリーンのボックスとワイヤレス充電器などをセットにしたキットの販売予定価格は1万6200円(税込、以下同じ)で、単体でも使えるワイヤレス充電器は8424円です。
金子 麟太郎(Rintaro Kaneko)
5日 10時間 ago
Sensor Tower
任天堂のスマートフォン向けゲーム『ファイアーエムブレム ヒーローズ』(以下FEヒーローズ)による収益が、2017年2月の配信開始から2年の累計で5億ドル(約555億円)の大台に達したとの分析が報じられています。
今回の分析は、スマートフォンアプリ市場の分析企業Sensor Towerが発表したもの。同社は2018年8月の時点でFEヒーローズが18ヶ月累計で4億ドルの収益を上げたとしていましたが、それ以降の半年で1億ドルの収益が積み増されたことになります。
Kiyoshi Tane
5日 12時間 ago
ソニーモバイルが開発中とされる新型スマートフォンの名称が「Xperia 10」になるとの情報や、その予測レンダリング画像が海外から報告されています。
ソニーモバイルは現在、ハイエンドモデルの「Xperia XZ4」と小型版の「Xperia XZ4 Compact」、そしてミッドレンジモデルとなる「Xperia XA3」の3ラインナップの新型スマートフォンを準備していると噂されています。
今回の予測画像は、ドイツ語テックサイトのWinFutureが掲載したもの。対象となっているモデルは、Xperia XA3とその大画面モデル「Xperia XA3 Plus」。これらのモデルは、それぞれ5.9インチと6.5インチ、かつ縦横比21:9の「CinemaWide」ディスプレイを搭載するとの情報が報告されています。
塚本直樹(Naoki Tsukamoto)
5日 13時間 ago
2007年から商用運行を開始した世界最大の旅客機A380の生産を中止すると製造元のエアバスが発表しました。2021年以降の納入は行わないとのこと。A380はそれまで最大の旅客機だったボーイング747を超える座席数を誇り、航空会社によってはファーストクラスの上に「レジデンス」クラスをもうけ、個室やシャワールームを備え付ける機体も存在、贅を尽くした空の旅を楽しめます。
ところが、2018年末時点で約80機あった受注のうち約40機を発注していたエミレーツ航空がこれをキャンセル。それまでも受注状況はさほど芳しくなかったこともあり、エアバスは「これ以上生産体制を維持する意味がない」として、生産の中止を選択することになりました。
Munenori Taniguchi
5日 14時間 ago
ポケモンGOでは見つかっていない最後のジョウト地方ポケモン、えかきポケモン『ドーブル』が近い時期にとうとう現れるかもしれません。
ヒントらしきもののひとつは、ポケモンGO公式のソーシャルプロフィール画像。たとえばTwitterのアイコンやカバー絵にはいつの間にか緑のペイントが散らされています。これはドーブルが筆のように使って絵を描く尻尾の先と同じ色です。
Ittousai
5日 15時間 ago
2月15日のおもなできごと
2013年、シャープがIGZO採用4Kディスプレイ「PN-K321」を発売
2013年、ロシアのチェリャビンスク州付近へ巨大隕石が落下
2016年、神明精米が小型炊飯器「poddi」を発売
2017年、小学館が「小学8年生」を創刊
今日は何の日?
5日 23時間 ago
NASAが、火星探査ローバー「オポチュニティ」の運用終了を発表しました。オポチュニティは火星到着からすでに15年間が経過しており、予定期間を大きく延長して火星表面のデータ採取を続けていましたが、2018年6月の巨大砂嵐に見舞われて太陽電池パネルでの発電が困難になり、運用を一時停止していました。
Munenori Taniguchi
6日 ago
GoogleがIoT向けプラットフォームのAndroid Thingsを、スマートスピーカーおよびスマートディスプレイを構築するプラットフォームに焦点を合わせ直すと発表しました。ようするに、広範なIoT機器向けではなく、用途を絞ったものに変更するということです。
Android Thingsは2016年に発表され、2018年5月にようやく正式版となったばかりでした。
関連記事:
Google、IoT向けプラットフォームAndroid Things 1.0を正式リリース
山本竜也(Tatsuya Yamamoto)
6日 1時間 ago
~2月16日(土) 、17日(日)は3階アクアアリーナでイベント開催~
ドローン関連コンテンツの企画、開発、運営を行う株式会社ドローンネット(本社:東京都千代田区、代表者:村上一幸)は、東京ベイエリア初となるオンライン対戦型ドローンレースが開催されるエンタメスポット 「スカイファイト」東京お台場を2月16日(土) にオープンします。2月16日(土)、17日(日)にはアクアシティお台場3階アクアアリーナにてオープニングイベントを開催します。
「スカイファイト」とは、新感覚・新体験の参加型エンターテインメントとして、お子様からご高齢者までどなたでも、ご参加可能なドローンレースです。日本では初めて、全国各地のドローンレース参加者と『実機のドローンを使って同時対戦できる仕組み』を実現し、同時に数千人とのレース対戦が可能です。365日ほぼ毎日、全国各地のレース場にて開催され、随時開催されるイベント型ドローンレースではドローンビーナスとオンライン対戦することができます。
「スカイファイト」のルールは、スピードを競うタイムアタック形式となり、弊社が開発した無料スマートフォンアプリ 『 DRONE THEATER<ドローンシアター> 』をダウンロードすると、レース参戦者全員の"ラップタイム全国ランキング"を見ることができます。レース参加者の順位が目まぐるしくリアルタイムに変動していくのを見ることができるため、臨場感あふれるレースを体験できます。
さらに遠方のレース場にいるレーサーとラップタイムを競うことも可能です。
人気商業施設アクアシティお台場で今回開催される「スカイファイト」は、一般参加型ドローンレースとして、毎日最大200試合を予定しています。今回の毎日200試合もの開催となる一般参加型ドローンレース開催チャレンジは、世界でも稀であり、国内では初の試みとなります。
ランダムに開催されるイベントレースのランキング上位者には、商品特典をその場でプレゼントする予定です。ドローンビーナスや各地のスカイファイトレーサー達とタイムを競うことができる大型イベントや、シーズンランキング上位者には特別な商品を獲得するチャンスもあります。
■ 「スカイファイト」ポータルサイトの概要
<ポータルサイト>
・コンテンツ内容:
新感覚・新体験の『参加型エンターテインメント』オンライン対戦型ドローンレース「スカイファイト」。全国のドローンレースの最新情報も随時更新。
・URL:https://skyfight.jp
■ 「スカイファイト」参加について
1.スカイファイト会員登録
https://c1.members-support.jp/skyfight/
2.費用
初回お試しチケット:1回500円(税込)※チケットは2回分からです
入会金 :0円
月額費用 :880円(税別)
レース参加チケット:1回200円(税込)
■ 「スカイファイト」オープン店舗概要
〈イベント概要〉
・日程 :2019年2月16日(土)~2019年2月17日(日)
・場所 :東京都港区台場1-7-1アクアシティお台場3Fアクアアリーナ
・開催時間 :11:00~20:00(最終受付時間19:30)
・料金 :1回500円(税込)※チケットは2回分からです
・対象年齢 :4歳~90歳(中学生未満は保護者同伴)
<「スカイファイト」東京お台場店 概要>
・店名 :「スカイファイト」東京お台場店
・オープン日 :2019年2月18日(月)
・場所 :東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場5F
・営業時間 :11:00~21:00
・定休日 :なし
・お問い合わせ : 03-6362-0888
・備考 :予約無しで来場可能
・URL :https://skyfight.jp/news/event/tokyo-odaiba/
■ アプリ「DRONE THEATER<ドローンシアター> 」について
このアプリでは、スカイファイトの新規会員登録からマイページ管理まででき、レース参戦者全員の"ラップタイム全国ランキング"を見ることができます。
・アプリ名 :ドローンシアター
・配信形式 :スマートフォン(iOS/Android)向けアプリ
・ジャンル :エンターテインメント
・利用料 :無料
・対応OS :iOS 9.0以降/ Android OS 2.3.3以降
・アプリURL :https://apps.appmachine.com/4843AI
・QRコード
<株式会社ドローンネット 会社概要>
株式会社ドローンネットは、『ドローンと共存する未来社会を創ろう』をミッションとする、ドローンベンチャー企業です。
代表者:代表者 村上一幸
所在地:東京都千代田区麹町4-3-29 VORT 紀尾井坂ビル1階
設立 :2017年3月
資本金:302,846,650円
ホームページ:https://drone-net.co.jp/
事業内容 :株式会社ドローンネットは、2017年3月にドローンとIT技術とを融合させたニュービジネスを牽引する企業として設立。「流通事業」「研究開発事業」「メディア事業」「エンタメ事業」「クラウドソーシング事業」の5つの事業を通じ、ソフトウェア、技術者育成、卸売流通、小売など広範に渡るビジネスを手掛けるドローンベンチャー企業です。
<その他関連サイト>
■ドローン限定商品を取扱うECサイト「ドローンストア+」
https://dronestore-plus.com
■ドローン専門スクール検索ポータルサイト 「ドローンスクールナビ」
https://drone-school-navi.com/
■ドローン空撮素材専門のマーケットプレイス「スカイストック」
https://skystock.jp
■空撮映像リアルタイム配信サービス「ドローンスコープ」
https://drone-the-world.com/service/drone-scope/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
PR TIMES
6日 2時間 ago
iOS版Twitterで、タイムラインを離れることなくアカウントのプロフィールを確認できる機能のテストが開始されました。といってもすべての人が対象ではなく、いつものように初期段階では一部のユーザーにのみ展開されているようです。
Twitterでスレッドを追っているとき、参加しているアカウントがどういった人なのかを確認したくなることがあるのではと思います。しかしこうした時、従来のモバイルアプリでは、アカウント名をタップし、そのアカウントのホーム画面に遷移しなければ確認できませんでした。
今回iOS版で始まったテストでは、タイトル画面のように対象アカウントのプロフィールが重ね合わせ表示されるため、タイムラインやスレッドから離れることなく確認ができ、そこからフォローなども可能になります。Web版のTwitterではアカウント名にカーソルを合わせるとプロフィールが表示されますが、それと同じような機能になります。
山本竜也(Tatsuya Yamamoto)
6日 2時間 ago
ジャパンディスプレイ(JDI)は2月14日に2019年3月期決算説明会を開催。販売不振とされるiPhone XR向け液晶の「FULL ACTIVE」に想定を超える需要減が生じたほか、成長の牽引役と期待されている車載向けディスプレイも欧州の自動車販売台数減少などで伸び悩み、3月期通期の業績予想は前回の黒字から一転、約200億円を超える赤字に下方修正しました。
(見出し画像はiPhone XRにも採用された新型液晶「FULL ACTIVE」)
有機ELの量産技術「ほぼ確立」
説明会に登壇した月島義幸社長は、スマホメーカー各社が有機EL(OLED)の採用を拡大させているとして、JDIとしても有機ELシフトを急ぐ方針。千葉県にある茂原工場の既存ラインにおいて、2019年度中に蒸着式有機ELが量産化の最終段階に入ると強調しました。
また、有機ELの量産は『技術的にはほぼ確立した。すでにパイロットランの状態』(月島義幸社長)とも語り、顧客(メーカー)との対話を常時継続している段階と表明。なお、量産日程については『お客様と合意した日程で進める』と明言を避けました。
加えて、市場競争力および財務基盤の強化に向けて、複数社との資本提携を模索していると説明。提携後も産業革新機構から継続したサポートを受けられるといいます。提携で新たに調達した資金は、有機ELの開発や生産拡大に回すともコメントしています。また、ガラスと一体化した指紋センサーなど、新たな非モバイル領域へのリソース配分を加速させる方針も示しました。
▲決算説明会に登壇した月島善幸氏(代表取締役社長 兼 COO)
JDIを巡っては、アップルが2020年に発売するiPhoneから液晶を全廃するとの報道もあり、液晶を主力とする同社の今後に注目が集まっています。
国内ではシャープが量産化に成功
なお、日本ブランドのメーカーではシャープが有機ELの国産量産化に成功。自社製スマホのAQUOS zeroに搭載しています。また、JOLEDも蒸着式に比べてより低コストな印刷式有機ELの2020年量産化をめざしています。
小口貴宏(Takahiro Koguchi)
6日 3時間 ago
電子ペーパー搭載タブレットの専業メーカーとなるOnyx Internationalが、13.3インチのE Inkパネルを搭載したAndroidタブレット「Boox Max2 Pro」をリリースしました。E Ink製品専門店を手がけるSKT株式会社が、2月15日からAmazonおよびYahooショッピングの各店舗にて発売します。価格は8万9800円(税抜)です。
本機は、既発売の「Boox Max2」をスペックアップした機能向上モデル。本体前面にはE Ink社の電子ペーパーパネル「Mobius」を搭載し、画面サイズはA4相当となります。解像度は2200×1650ドット(画素密度207ppi)で、多様なサイズの電子書籍やPDFの閲覧に対応するとアピールしています。
金子 麟太郎(Rintaro Kaneko)
6日 4時間 ago
Hamee株式会社、IoT事業に参入。第一弾は、スマホを持たない小さな子ども向けの親子間、友人間の音声チャットを実現するコミュニケーションロボットHamic ベア(特許出願中 PAT.P)
モバイルアクセサリー、SaaS型ECプラットフォームを開発するHamee(ハミィ)株式会社は、IoT事業に参入しました。 第一弾として、スマホを持たない子どものための音声チャットロボット「Hamic BEAR(はみっくベア)」の販売を、Hamee本店などの直営オンラインショップにて開始しました。 ※店頭での販売は、2月20日(水)より順次開始いたします。
Hamic BEAR(特許出願中 PAT.P)
価格 : 4,500円(税込 4,860円)
商品URL : https://www.strapya.com/products/483789.html
特設サイト : https://hamic.ai/
【製品の特徴】
1)スマートフォンをもたない子どもでも、「Hamic BEAR」を使って楽しくおしゃべり
2)「Hamic BEAR」同士なら、吹き込んだ音声がそのまま相手の「Hamic BEAR」で再生
3)スマートフォンからも「Hamic BEAR」にメッセージが送れる
4)「Hamic BEAR」が送ったり、受け取ったメッセージを専用アプリから見ることができる「みまもり」機能つき
5)おなかの人感センサーで、近くにいる人にたまったメッセージをお知らせ
本製品は、スマートフォンを持たない子どものための音声チャットロボットです。
隣にいる友達みたいに「Hamic BEAR(はみっくベア)」に話しかけるだけで、メッセージを送ることができます。「Hamic BEAR」同士で、あるいはお手持ちのスマートフォンと「Hamic BEAR」でおしゃべりすることが可能です。
また、保護者がそばに居なくても、子どもの会話を専用のアプリでそっと見守ることができるため、安心です。
可愛らしいベアのカラーは「ベージュ」「ブラック」「ピンク」「ブルー」の全4色。
スマホを持たない子どもが、友達、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんなど、たくさんの人たちと繋がることを可能にした、遊び心にあふれた新しいコミュニケーションロボットです。
■Hamic BEAR(はみっくベア)
コンセプト:テクノロジーで愛のあふれる世界をつくる身近な友だちであり、一生の友だち。
https://hamic.ai/
【製品概要】
製品名 : Hamic BEAR(はみっくベア)
価格 : 4,500円(税込 4,860円)
本体サイズ : 約縦8×横8.7×厚7.5cm
MicroUSBケーブル全長 : 約1m
通信方法 : WiFi(IEEE802.11b/g/n)※2.4GHzの周波数帯域のみ
電源 : 5V-1A
保存環境 : 約0~40度※結露しないこと
使用環境 : 約0~32度※結露しないこと
対象年齢 : 3歳以上
【販売店舗】
スマホケース・アクセサリー専門店 Hamee
Hamee本店 : https://www.strapya.com/
Hamee 楽天市場店 : https://www.rakuten.ne.jp/gold/keitai/
Hamee Amazon店 : https://www.amazon.co.jp/stores/node/3033349051
他 Yahoo!ショッピング店、Wowma!店等、Hamee運営ECサイト(通販サイト)にて販売
※店頭での販売は、2月20日(水)より順次開始いたします。
【Hamee(ハミィ)株式会社 概要】 (URL:https://hamee.co.jp)
会社名 : Hamee(ハミィ)株式会社 (東証一部 証券コード: 3134 )
設立 : 1998年5月
代表者 : 代表取締役社長 樋口敦士
所在地 : 神奈川県小田原市栄町2-12-10 Square O2
事業内容 : スマートフォングッズ・雑貨のネット通販・卸販売・輸出入、ネット通販支援ASP開発運営、海外通販サイト運営
共同開発: 株式会社インタラクティブラボラトリー沖縄
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
PR TIMES
6日 4時間 ago
Samsungが、2月20日にサンフランシスコで開催するUNPACKEDイベントで発表予定のGalaxy S10。その予約が早くも米国で開始されました。
関連記事:
Galaxy「S10」の発表は2月20日サンフランシスコ! CES会場でイベント日を予告 :CES 2019
まだ正式発表前のため、機種名は「The next generation of Galaxy」と伏せられていますが、Galaxy S10シリーズで間違いはないでしょう。
Galaxy S10シリーズの第一陣としては、Galaxy S10に加えて、上位モデルのS10+、廉価版のS10e、という3機種が噂されています。これらの機種がすべて対象なのか、また、噂の折りたたみ端末が含まれるかは定かではありません。
関連記事:
サムスン、折りたたみスマホの新ティーザーを公開。2月20日にお披露目か
横長パンチホール搭載したGalaxy S10+の実機らしき画像が登場
Galaxy S10にワイヤレス給電やWi-Fi 6サポートの噂。FCC文章より判明
サムスンの新型無線イヤホンGalaxy Buds、Galaxy S10に載せてワイヤレス充電対応?写真が流出
予約サイトを見ると、古い端末を下取りに出すことで最大550ドルの割引を受けられるほか、アクセサリーの購入で利用できる50ドルのクーポンを受け取れるとのこと。また、「3月8日までに出荷」となっており、米国での発売がこの日付になる可能性が高そうです。
なお、予約といっても上記の通り、ほぼすべてが不明の状態です。そのためか実際には「購入権利の予約」といった意味合いで、実際の購入は2月21日から3月7日までに行うとのことです。
同様の先行予約は昨年夏、Galaxy Note9のときにも実施されていました。気になっているユーザーの期待、あるいは購買意識を煽る目的もあるのでしょうが、無条件に購入を考える熱心なファンが付いているGalaxyならではのプロモーションとも言えそうです。
関連記事:
米国でGalaxy Note9の先行予約開始。発売は8月24日で確定か
山本竜也(Tatsuya Yamamoto)
Engadget Japanese
Engadget Japanese フィード を購読