WIRED.jp

【学生限定50名】AI時代を生き抜く未来のリテラシーを学ぶ:WIRED UNIVERSITY開講!

1ヶ月 2週 ago
未来を自らの手でつくりだすためのリテラシーを学ぶ「WIRED UNIVERSITY」が今年も開講する。テーマはド直球に、「AI時代をいかに生きるか」。『WIRED』がいつも注目する筧康明(東京大学大学院情報学環)とドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部)の両教授をゲストに迎えたオープンセッションは、学生であれば誰でも無料で参加可能だ。

“レーシングゲーム”のようなAI開発競争。ブレーキとガードレールをどうつくる?:石井敦×山川宏×工藤郁子 鼎談(2)

1ヶ月 2週 ago
加速する人工知能(AI)の技術的な進歩によってシンギュラリティが到来する可能性が指摘される一方で、そのリスクへの懸念も高まっている。こうしたなか人類はどう向き合うべきなのか──。クーガーの石井敦、全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表の山川宏、大阪大学特任准教授の工藤郁子の3人による鼎談の第2回は、法整備や政策の現状について。

2025年はAGIの実現前夜となるか?:石井敦×山川宏×工藤郁子 鼎談(1)

1ヶ月 2週 ago
加速する人工知能(AI)の技術的な進歩によってシンギュラリティが到来する可能性が指摘される一方で、そのリスクへの懸念も高まっている。こうしたなか人類はどう向き合うべきなのか──。クーガーの石井敦、全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表の山川宏、大阪大学特任准教授の工藤郁子の3人による鼎談の第1回は、AIがもつふたつの大きなリスクについて。

ポストシンギュラリティの人類はAIに“飼育”されるのか?:石井敦×山川宏×工藤郁子 鼎談(3)

1ヶ月 2週 ago
加速する人工知能(AI)の技術的な進歩によってシンギュラリティが到来する可能性が指摘される一方で、そのリスクへの懸念も高まっている。こうしたなか人類はどう向き合うべきなのか──。クーガーの石井敦、全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表の山川宏、大阪大学特任准教授の工藤郁子の3人による鼎談の第3回は、超知能へと進歩するAIとの向き合い方について。
Checked
2時間 27 分 ago
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp フィード を購読