1週 5日 ago
米国立標準技術研究所(NIST)は3月、米人工知能安全研究所(AISI)と連携する研究者向けの契約を改訂した。そこでは、バイデン政権下で重視されていたAIの安全性や公平性などへの言及は消えているという。
1週 5日 ago
NVIDIAが合成データ企業のGretelを買収したことが、『WIRED』の取材でわかった。これは、顧客や開発者が使用するAIトレーニングデータ不足の問題を解決するための、戦略的な動きだとみられる。
1週 5日 ago
ポスト・パンデミックの時代、サンフランシスコのスポーツコミュニティは、汗を流す趣味を通じた出会いこそが、マッチングアプリを使うよりも深く長続きする関係につながることを証明しつつある。
1週 6日 ago
TikTokで流行中の「エアポート理論」とは、搭乗時間ギリギリに空港に着いても余裕で飛行機に間に合うと主張する新トレンドだ。しかし、これを信じた結果、乗るはずだった飛行機が飛び立つ姿を動画投稿する人も少なくないようだ。
1週 6日 ago
ある開発者がAIコーディングアシスタントを使ってコードを生成していたところ、作業が突然中断された。AIは開発者に対し、自分でやるべきだと説教したという。「魚を与えるより釣り方を教えよ」という格言が、プログラミングの世界でも現実になってしまったようだ。
1週 6日 ago
米大統領トランプの構想は、ビットコインを直接購入するのではなく、米国政府が現在保有するビットコイン資産を国家備蓄に回し、ビットコイン以外の暗号資産による別の備蓄も創設するというものだ。
2週 ago
生産性の向上と即戦力の強化を狙って開発されたこのAIツールは、いまや多様性、公平性、包括性、アクセシビリティの方針を、トランプ大統領の命令に沿うよう「見直す」目的に利用されている。
2週 ago
バッテリー交換式の電気トラックなどの配送車両を、全自動バッテリー交換ステーションで運用するプロジェクトが東京で動き始めた。この数十億円規模のプロジェクトは、バッテリー交換式EVという過去に注目されたアイデアの“復活”に向けた試金石になるかもしれない。
2週 ago
シーツや枕カバー、掛け布団、マットレス、そしてベッドフレーム……。質の高い眠りのために、いつもベッドは清潔な状態にしておきたい。そこで、睡眠と寝具の専門家にお手入れ方法を訊いた。
2週 ago
停戦合意を受けて帰還を始めたパレスチナの人々は、いま故郷の荒廃という現実を突きつけられている。それに追い打ちをかけたのが、ガザを「中東のリビエラ」に変えようというトランプ大統領の民族浄化発言だ。
2週 ago
量子ネットワーク向けに設計された初のOSを国際研究チームが開発した。インターネットの未来を根本から変える礎となるかもしれない。
2週 ago
人類史上最も高い斜塔となったマンハッタンの204mを誇る高層マンション「1 Seaport」。金融危機以降、高級住宅としての超高層ビルが次々と立つニューヨークでいま何が起こっているのか。“ニューヨークの斜塔”を巡るレポート。
2週 1日 ago
「Pebble」の創業者エリック・ミギコフスキーが新会社Core Devicesを立ち上げ、Pebbleの精神を受け継ぐ2つの最新モデルを発表した。限定台数のみの生産となる「Core 2 Duo」と「Core Time 2」は、熱心なファンを再び魅了するのだろうか?
2週 1日 ago
「なぜその概念が量子コンピューターにとって重要なのか?」「そもそも量子コンピューターは、わたしたちの未来にどう影響するのか?」─。「これから」を理解するためには、何はともあれ言葉を知る必要がありそうだ。というわけで、今春、量子コンピューターの常設展示が新たに始まる「日本科学未来館」の叡智を存分にお借りした【精選量子用語集】を、ここにお届け!
2週 1日 ago
アマゾンが、Amazon Echoとの会話をローカルで処理する設定を3月28日に廃止すると、一部ユーザーに通知していたことがわかった。この変更によると、今後すべての音声データは、アマゾンのクラウドに送信されることになる。米『Ars Technica』によるレポート。
2週 1日 ago
原子よりも小さな「粒子の世界」の「不思議なルール」(=量子力学)を活用することで、無数の可能性を同時に考え、“正しい答え”をすばやく「浮かび上がらせる」ことに長けた計算機──。ごくシンプルに量子コンピューターを表現するならば、おおよそこうなるだろうか。とはいえ「量子力学ワカラナイ」「どんな原理で動くのか想像もつかない」という声はまだまだ聞こえてくる。なので、本記事ではそのあたりはすっ飛ばし、それでも「量子コンピューターとは何なのか?」をつかんでもらうべく、解説を試みる!
2週 1日 ago
量子力学の誕生から100年。この記念イヤーに『WIRED』日本版が刊行する最新号「Quantumpedia:その先の量子コンピューター」の予約が本日スタートした(プレゼントキャンペーンも要チェック!)
2週 1日 ago
2024年9月、大阪・うめきたエリアの再開発により「グラングリーン大阪」が誕生した。JR大阪駅に隣接し、2027年には「うめきた公園」全体が開園する予定。緑と水が広がる北街区に、アイデアやイノベーションを生み出す拠点「JAM BASE」が設立された。JAM BASEとはどのような場所なのか。オリックス不動産うめきた開発推進室の河津領太と窪庭潤に話を訊いた。
2週 2日 ago
恒星の周りを回らずに孤立して存在する浮遊惑星(自由浮遊惑星質量天体)である「SIMP 0136」の詳細を、このほどジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した。この謎多き天体について、観測で判明したことなどに基づいて解説しよう。
2週 2日 ago
新型コロナウイルス感染症のワクチンに利用されたmRNA。この技術を使った、がんワクチンの臨床試験が進んでいる。コロナ禍からワクチンの開発を主導してきた専門医が、開発の経緯やワクチン承認時期の見通しを『WIRED』に語った。
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp フィード を購読