WIRED.jp

コード生成を拒否したAI、自分で考えるべきだと開発者を諭す

1週 6日 ago
ある開発者がAIコーディングアシスタントを使ってコードを生成していたところ、作業が突然中断された。AIは開発者に対し、自分でやるべきだと説教したという。「魚を与えるより釣り方を教えよ」という格言が、プログラミングの世界でも現実になってしまったようだ。

東京の街をバッテリー交換式の電気トラックが走りだす

2週 ago
バッテリー交換式の電気トラックなどの配送車両を、全自動バッテリー交換ステーションで運用するプロジェクトが東京で動き始めた。この数十億円規模のプロジェクトは、バッテリー交換式EVという過去に注目されたアイデアの“復活”に向けた試金石になるかもしれない。

【精選 量子⽤語集】“⾔葉”をひもとく──量子コンピューターが好きになる(?)

2週 1日 ago
「なぜその概念が量子コンピューターにとって重要なのか?」「そもそも量子コンピューターは、わたしたちの未来にどう影響するのか?」─。「これから」を理解するためには、何はともあれ言葉を知る必要がありそうだ。というわけで、今春、量子コンピューターの常設展示が新たに始まる「日本科学未来館」の叡智を存分にお借りした【精選量子用語集】を、ここにお届け!

結局、量子コンピューターって何なの?

2週 1日 ago
原子よりも小さな「粒子の世界」の「不思議なルール」(=量子力学)を活用することで、無数の可能性を同時に考え、“正しい答え”をすばやく「浮かび上がらせる」ことに長けた計算機──。ごくシンプルに量子コンピューターを表現するならば、おおよそこうなるだろうか。とはいえ「量子力学ワカラナイ」「どんな原理で動くのか想像もつかない」という声はまだまだ聞こえてくる。なので、本記事ではそのあたりはすっ飛ばし、それでも「量子コンピューターとは何なのか?」をつかんでもらうべく、解説を試みる!

大阪うめきたの「ごちゃごちゃ」で生まれるセレンディピティ:「JAM BASE」でできること

2週 1日 ago
2024年9月、大阪・うめきたエリアの再開発により「グラングリーン大阪」が誕生した。JR大阪駅に隣接し、2027年には「うめきた公園」全体が開園する予定。緑と水が広がる北街区に、アイデアやイノベーションを生み出す拠点「JAM BASE」が設立された。JAM BASEとはどのような場所なのか。オリックス不動産うめきた開発推進室の河津領太と窪庭潤に話を訊いた。

浮遊惑星「SIMP 0136」の謎に満ちた姿

2週 2日 ago
恒星の周りを回らずに孤立して存在する浮遊惑星(自由浮遊惑星質量天体)である「SIMP 0136」の詳細を、このほどジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した。この謎多き天体について、観測で判明したことなどに基づいて解説しよう。

「mRNAワクチン」が切り拓く、がん治療の新時代

2週 2日 ago
新型コロナウイルス感染症のワクチンに利用されたmRNA。この技術を使った、がんワクチンの臨床試験が進んでいる。コロナ禍からワクチンの開発を主導してきた専門医が、開発の経緯やワクチン承認時期の見通しを『WIRED』に語った。
Checked
2時間 42 分 ago
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp フィード を購読