3時間 16 分 ago
グーグルが人工知能(AI)に関する発表を中心としたイベントを2023年2月8日(欧州時間)に開催し、会話型AI「ChatGPT」対抗の技術に関するデモや、AIを活用した「Google マップ」の新機能などを発表した。今回のイベントで発表された6つのポイントについて紹介する。
3時間 46 分 ago
未来において、AIが生成し続ける音楽に身を委ね、わたしたちは踊り続けているのかもしれない──。XR Creative CompanyのMESONを率いてきた梶谷健人が、ミラーワールドとメタバースが織りなす「NEW REALITIES」の時代におけるカルチャーの萌芽を探っていく連載「Reshaping Culture in New Realities」。その第2回では「音楽」をテーマに、XRがもたらす未来像を考察する。
9時間 46 分 ago
バイオプラスチックの高効率な量産につながる技術を確立すべく、研究開発を進めているスタートアップがロンドンにある。FabricNanoが目指すのは、酵素を利用したバイオプラスチックの量産を低コストで実現することだ。
11時間 15 分 ago
車移動が不要で街のあらゆる機能にアクセス可能な「15分都市」の構想や、市民のウェルビーイングを重視した「スマートシティ」の開発など、都市・地域開発のあり方が大きく変わろうとしている。このたび、『WIRED』日本版はPanasonic Designと「WIRED Neighborhood Lounge」を開催。「人と社会の『つながり』の再構築」をテーマに、人々の主体性を引き出すコミュニティづくりについて考える。
12時間 46 分 ago
世界第2位の経済規模をもつ欧州連合(EU)は、2050年までに世界初の「気候中立な大陸」になるという目標を掲げている。この「欧州グリーンディール」と呼ばれる提案について、知っておくべき7つのポイントを紹介する。
13時間 45 分 ago
プレイヤーがGoogleストリートビューのランダムな場所に放り出され、自分がどこにいるか推測するゲーム「GeoGuessr(ジオゲッサー)」が、パンデミックによるロックダウンを経て再び注目されている。
1日 1時間 ago
2023年、米国の連邦議会は混沌とともに幕を開けた(というより混沌によって幕が上がらなかった)。その様子を、デザインシンカー・池田純一は「中心を欠き常に参加者間の交渉=闘争により暫定的な『合意』を取り続けるアメリカを実感させるものだった。まるで『商品市場の競り』でも見せられている感じだ」と表現する。次期大統領選挙を翌年に控えた23年、はたして混沌は収束するのだろうか。
1日 3時間 ago
ソーシャルメディアは人々に対し、あらゆるコンテンツを観てリアクションし、次から次へと“消費”するよう仕向けている。だが、警察官による暴行で亡くなった黒人男性の動画が流れてきたとき、安易に消費することなどできるだろうか。
1日 8時間 ago
マイクロソフトに続き、グーグルも検索エンジンと人工知能(AI)との統合を発表する見通しだ。発表会でグーグルは「ChatGPT」対抗の会話型AI「Bard」についても詳細を明かすかもしれない。
1日 9時間 ago
2023年3月10日(金)に公開予定の映画『Winny』。日本のテクノロジー史を揺るがす重大なトピックを扱った映画の公開に先駆けて、3月1日(水)に『WIRED』読者を対象に試写会とトークショーを開催することが決定した。ゲストには監督・脚本を務めた松本優作と映画を企画した古橋智史のほか、エンジニアを代表してAR三兄弟の川田十夢が登壇する。
1日 11時間 ago
新型コロナウイルスの扱いを変えようとする動きが、日本や米国で相次いだ1月。米国で蔓延するオミクロン株の派生型「XBB.1.5」に対するワクチンの効果や、自己免疫疾患と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の関係に関する論文も学術界では発表された。これらの最新情報と共に、この1カ月の新型コロナウイルスに関する動きを振り返る。
1日 12時間 ago
業界2位の検索エンジンであるマイクロソフトの「Bing」に、高精度な会話型AI「ChatGPT」を組み込んだ新バージョンを同社が発表した。これにより圧倒的な首位を誇ってきたGoogle 検索に対抗する狙いだが、まだ解決すべき重要な課題も残されている。
1日 12時間 ago
トルコとシリアを2023年2月6日(米国時間)に襲った大地震で、本震と余震を合わせて数千人以上が犠牲になった。なかでもシリア北部は以前から人道的危機が問題になっており、余震が継続すれば被害が拡大するだけでなく、危機が深刻化する可能性も指摘されている。
1日 13時間 ago
8歳の子のYouTubeアカウントにまつわるトラブルと、図らずもデータ保護活動に乗り出すことになったその親。このトラブルをきっかけに、子どもたちのデータをあらゆる場面で収集していくグーグルに対し、デンマーク中に大きな議論が巻き起こった。
2日 2時間 ago
TikTok上でユーザーが商品やサービスに対してクレームを入れたところ、ユーザーをからかうようなコンテンツを投稿する事例が欧米企業で相次いでいる。常識的な対応をするよう専門家から指摘されるなか、顧客対応に向いていないというTikTokの仕様も無視できない。
2日 2時間 ago
高精度な会話型AI「ChatGPT」に対抗すべく、グーグルが「Bard」を発表した。これから数週間のうちに利用可能になる見通しで、APIによって開発者が独自のアプリケーションを構築できるようになる点が特徴となる。
2日 9時間 ago
パスワードに代わる認証方式「パスキー」が、このほど「Google Chrome」とAndroidスマートフォンに実装された。情報漏洩に対する高い安全性を誇るこの認証方式の設定方法と使い方を説明しよう。
2日 12時間 ago
電力を大量消費する暗号資産の採掘業者を呼び込んで再生可能エネルギーの収益安定化を図り、電力需要がひっ迫した際には暗号資産の採掘を停止してもらって需給のバランスをとる──。そんな電力供給の“秘策”をテキサス州が打ち出しているが、さまざまなリスクも指摘されている。
2日 13時間 ago
世界中の都市に短期賃貸物件を確保してきたAirbnb。パンデミックによってその矛先が都市から観光地へと移った結果、いまや世界有数のリゾート地の地元住民たちが窮地に立たされている。
3日 3時間 ago
橋の老朽化が深刻化するなか、米国では大規模な崩落事故も相次いでいる。こうしたなか、走行中のクルマに置かれたスマートフォンが橋の上で検知する振動を用いて、橋の正確な“健康データ”を収集できることが明らかになった。
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp フィード を購読