1週 ago
Photo:SUMA-KIYO急な災害時に備えて、防災セットを用意することにしたのですが、給水所などで水を入れてもらうためのボトル選びで悩んでいました。1L程度の容量は欲しいものの、ペットボトルや水筒は持ち出し袋に入れておくには、どうしても嵩張ってしまうんですよね…。ソフトとハードのハイブリッドPhoto:SUMA-KIYOそんな問題を解決してくれたのが、CNOC(クノック)から発売されている「V
SUMA-KIYO
1週 ago
Image:Samsung噂・期待どおりSamsungが、タブレット新モデルを発表。Androidタブレット派にはうれしいニュース。11インチのGalaxyTabS11と、14.6インチの高位機種GalaxyTabS11Ultraです。2モデルの違いは?Image:Samsung圧倒的にわかりやすいのは、まず画面サイズ。11インチと14.6インチです。次にカメラで、TabS11は13MPのシングル
そうこ
1週 ago
「記録的な猛暑」という報道を連日目にしませんか? そんな現代では、快適に過ごしたり熱中症を予防するために、温度はもとより湿度にも注意が必要です。
8月19日に発売し、数値の可視化・高精度を徹底しているXiaomi(シャオミ)の「スマート温湿度計 Pro」なら、しっかりチェックできますよ!
お買いものサポーター
1週 ago
「Magtico3.0」は忘れ物防止や鍵の管理に悩む30〜40代の男性ビジネスパーソンやアウトドア愛好家におすすめのチタン製マグネットコネクターです。強力なネオジム磁石により鍵やEDCツールを「1秒」で着脱可能。ミニマルなデザインながら本体は強靭なチタン合金、リングは亜鉛合金製でアルミ製ワイドモデルの耐荷重は約3.2kgとタフな仕様です。日常のストレスを軽減するだけでなくキャンプなどのアウトドアシ
山田洋路
1週 ago
鍵をなくす不安から解放されるアイテムが、スマートロックです。特にSwitchBotの「ドアロックProセット」は、玄関の鍵に後付けするだけで、スマホや指紋、ICカード(Suicaなど)でドアの施錠・解錠が可能になります。これにより、鍵の紛失リスクや交換費用の心配がなくなり、家族全員が安心して外出できるようになります。また、防犯性も向上する優れものです。
まつふじこういち
1週 ago
Image:FlorenceIon/GizmodoUSGoogleHome、2025年10月1日に何かを準備してるぞ。システムの劣化が止まらなくて、ユーザーの不満が爆発、集団訴訟の可能性すら出てきてたGoogleHomeですが、ついに希望の光が見えました。Google(グーグル)公式アカウントが「GeminiがGoogleHomeにやってくる」とXに投稿。新しいAI搭載ハードウェアが登場することを
mayumine
1週 ago
自宅でアプローチもパットも徹底練習OKな「BLACK MAT GLIDE」でショートゲームマスターへ一歩前進。順目・逆目まで打ち分け可能な本格仕様が魅力。プロ推薦・楽天実績1位の実績で100切り、90切りをサポート。今ならmachi-yaでおトクなセール中です。
SophiaMay
1週 ago
Photo:岡本玄介ショップ店員みたいなAIだ。たとえばMicrosoft(マイクロソフト)製品にはCopilot(コパイロット)というAIアシスタントが作業をサポートし、Google(グーグル)ではGemini(ジェミニ)が実装されています。いろんなサービスにAIが不可欠となっています。他のビッグテック企業はどうでしょうか?アレクサじゃなくて「ルーファス」Amazonの「Rufus(ルーファス)
岡本玄介
1週 ago
Image:FantaMedia/Shutterstockポルノサイトなどでの年齢確認が厳格化されたイギリス。年齢確認の方法がユーザーの自己申告ではなく、顔認証や写真付き身分証をアップするなど非常に厳しくなりました。エロが見たい!と思えば、堂々と年齢認証すればいいだけの話。もちろん未成年はダメです。オンライン安全法として、未成年を有害コンテンツから守るのが目的ですから。それでも見たいイギリスの未成
そうこ
1週 ago
今ではすっかりお馴染みになったキムチ鍋やスンドゥブチゲなどの韓国風のピリ辛の鍋。しかし、辛いものが苦手な人や小さなお子さんがいるご家庭では、いくら辛い鍋を食べたくても食卓に並べることは難しいでしょう。
そんな場面で、パール金属の「三食鍋」が活躍しそうな予感です。鍋に仕切りがついているので、それぞれの好みに合わせた鍋料理を作れるキッチンアイテムです。
かいサポ
1週 ago
©SackvilleFilmandTelevisionProductionsLimited/MFPGmbH/CryBabyLimited,BritishBroadcastingCorporation,ZDF/arte2024セプテンバーはゲームをする。彼女のいうことはなんでも聞かなくてはいけない。命令どおりにできなかったら、わたしは命を一つなくしてしまう。2024年のカンヌ国際映画祭でプレミア上映
Nao Machida
1週 ago
Image:Samsungドイツで開催中(9/5から9/9)の国際コンシューマ・エレクトロニクス展(IFA)にて、Samsungがスマートフォンの新モデル「GalaxyS25FE」を発表しました。FEはFunEditionの意味で、フラッグシップ端末からスペックと価格を下げた手に取りやすいモデルです。現時点では、グローバル発表のみで日本での展開は未定。基本モデルから150ドル安いGalaxyS25
そうこ
1週 ago
46g超ミニボディで本格ミリタリーな仕上がりがグッドなスプリングナイフ「SPEEDY」を体験。440C鋼×G10ハンドルの質感はまさにホンモノで、ワンプッシュで開くギミックの楽しさも良き。アウトドアでも邪魔にならずに使えます。
Haruki Matsumoto
1週 ago
Image:SAWES陸と海があるなら空の発電もアリでしょ。太陽光発電はクリーンだと言われても、発電パネルの設置で自然を破壊したんじゃ本末転倒。寿命が来てもリサイクルの義務はなく、大量廃棄されて社会問題になる可能性を秘めています。風力発電はタービンの騒音が健康被害を起こすと聞きますし、洋上風力発電はコストがかかりすぎるので企業が撤退するなど、どのクリーンエネルギー発電も理想と現実がうまく噛み合って
岡本玄介
1週 ago
扇風機やサーキュレーター、床置きしなくてもOKです。照明・送風&空気循環を1台でこなす「LumaFlowⅡ」なら収納問題も解決し、エアコンの温度も控えめにできて省エネに。1.5kgで軽量ならがら6000lmでしっかり明るくて満足。スマホやAlexa対応の便利さも含め、暑がりの筆者が納得した使用レポートをお届けします。
Haruki Matsumoto
1週 ago
Image:MacRumors発表直前の新ネタです。新しいiPhone17シリーズは、日本時間9月10日(水)午前2時のイベントにて明らかになります。あと数日!ここに来て、iPhone17Pro/17ProMaxについての新しい噂が出てきました。より明るいディスプレイ。発熱対策も強化ネタ元のMacRumorsいわく、iPhone17Proシリーズのディスプレイは輝度が向上し、明るい日中でも見やすく
ヤマダユウス型
1週 ago
Photo:高橋真紀昨年、iPhone7を使っていることを記事にしました。2025年9月現在、私はまだiPhone7を使っています。ギリ使えています。来たる今年、控えているのはiPhone17シリーズ。気づいたら10世代も進んでました。今の端末は使用歴4年。動作は問題なしPhoto:高橋真紀端末自体は、2021年に一度新しいものに変えてもらっているので、使用年数は4年ほどです。インターネット接続も
高橋真紀
1週 ago
Amazon(アマゾン)で毎日開催されているタイムセール。
本日2025年9月5日は、2025年10月30日にSQUAREENIX(スクウェア・エニックス)から発売される『ドラゴンクエストI&II』がお得に登場しています。
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』から続くドラクエシリーズを代表する作品のリメイクです。
お買いものサポーター
1週 ago
Image:SonnyDickson/Xオレンジがやっぱり気になる。いよいよ来週のApple(アップル)イベントでお披露目が期待されるiPhone17シリーズ。今年のカラーラインナップはどんな色になるのか気になっている方も多いと思いますが、イベント開催を前にiPhone17シリーズの本体カラーが早くも判明した可能性が出てきました。カメラコントロールの部品から、iPhone17シリーズの本体カラーを
はらいさん
1週 ago
Image:ErrorInstrumentsオランダのErrorInstrumentsは、アーティストでもあるポール・タス氏が起業したガレージ楽器メーカーです。同社が「アート、サウンド、そしてテクノロジーの架け橋」と表現する実験的なシンセサイザー「SolarInstallation」を発表しました。出てくるサウンドは予測不可能まず特徴的な見た目に圧倒されます。不思議な模様の描かれた筐体には、12本
巽英俊
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読