1週 1日 ago
Image:Shutterstock時価総額4兆ドル企業、NVIDIA(エヌビディア)のジェンスン・フアンCEOが、アメリカのメディア「FoxBusiness」に出演。企業成長の成功やアメリカと中国情勢、AIバブルについて語りました。あらゆる業界に存在するロボットシステム司会者からロボット化の未来について問われると、フアンCEOはあらゆる業界のあらゆる企業がロボットとAIを導入すると回答。NVID
そうこ
1週 1日 ago
レザーメーカーには、さまざまな理由で販売ができない革、デッドストック革がたくさん眠っています。「軽ふわレザートート」は、そんなデッドストック革の解消を目指して生まれた便利な本革トートバッグ。衣料品用の柔らかく軽量な革を贅沢にも1枚革で使用。メインバッグとしてもサブバックとしても、ビジネスから普段使いまで、毎日使えます。
にしやまあやか
1週 1日 ago
Image:AdrianoContreras-GizmodoUSモバイル志向のゲーマーには、Razer(レイザー)のゲーミングノートPC「RazerBlade14」の2025年モデルは最適解かもしれません。幅広い用途で使えて、持ち運びもしやすい1台です。米Gizmodo編集部員が実際に使って、レビューしました。RazerBlade14(2025)Image:AdrianoContreras/Giz
高橋真紀
1週 1日 ago
Image:SANWADIRECTタイピングが苦手な人に良いのでは?最近は猫も杓子もAIの話ばかりって感じですが、種類も多いし、何をどうするのかわからん!という人は少なくないと思います。OpenAI(オープンエーアイ)のChatGPTやxAI(エックスエーアイ)のGrokなど、ネットにアクセスすればすぐ使えるものもあるんですけどね。どれも超シンプルな画面で文字を打ち込むスペースしかなく、なのにでき
岡本玄介
1週 1日 ago
国際化の波を感じる今、AI技術を駆使した「VORMOR T9」が登場。音声・文字翻訳のスピードと精度が驚異的で、外国語の壁を一瞬で取り払います。スマート翻訳機で、学習もコミュニケーションも楽々に!
山科拓郎
1週 1日 ago
Image:Apple買うためにお金貯めなきゃ。AppleVisionProより軽くて安い新型モデルが開発されているというウワサはこれまで何度も出ています。今年の年末〜2026年前半に発表されるとの予想もありますが、実際のところ発売はまだだいぶ先の話なのかもしれません。発売は2027年?だけど、待つ価値は十分ありそうApple(アップル)アナリストのミンチー・クオ氏によると、AppleはApple
はらいさん
1週 1日 ago
アウトドアや防災の常識を変える多機能伸縮式LEDランタン「CP100」が登場。最大650ルーメンの明るさと4つの照明モードでシーンに合わせた光を演出します。最大91cmの伸縮ポールや強力マグネットで設置場所は自由自在。8000mAhの大容量バッテリーは最長360時間点灯するだけでなくスマホを充電できるモバイルバッテリーとしても活躍。IPX5防水性能も備えキャンプから災害時の備えまでこれ一台で光と電
山田洋路
1週 1日 ago
Photo:ヤマダユウス型ブラボー、おお、ブラボー…!ダイニチ工業から新登場した加湿器「LX・LXCタイプ(2025年モデル)」。この製品には、人類の希望とも呼べる素晴らしい機能が搭載されていました。見た目はシンプルかつクールな加湿器。ダイニチ工業は多数の加湿器を販売しており、LXタイプとLXCタイプは最上位モデルになります。して、今回新たに搭載されたのが背面に取り付けられた「かんたんフィルターク
ヤマダユウス型
1週 1日 ago
国際デザインアワード受賞デザイナーが手掛けるオシャレ電動コーヒーグラインダー「The Bottle」が日本上陸。45段階の精密な挽き目調整であなたの至福の一杯をより引き立ててくれるかも。静電気を物理的に解決するステンレスカップや分解不要のスライド式投入口など機能性も充実。美しいボトル型で見せる収納もOKです。
Yama3
1週 1日 ago
Image:Marshallお値段もその分(大きい方よりは)お求めやすく。MarshallのTVサウンドバーのラインアップが広がります。ドイツで開催中の家電展示会・IFA2025で、Marshallは今年5月発売のTVサウンドバー「Heston120」の弟分的な「Heston60」を発表しました。伝説のマーシャル「Heston120」お披露目in英国。工場からライブハウスまですべて満喫Marsha
福田ミホ
1週 1日 ago
結局は人と人、なんだなぁって。イタリアパビリオンの大理石彫刻、パソナパビリオンのiPS心臓、シグネチャーパビリオンの圧倒的な建築デザインなどなど…。万博のパビリオンはどれも見応えのある展示ばかりで、SNSでも話題になっています。でも、実は僕が取材で回ってもっとも楽しかったパビリオンはこちらでした。Photo:ヤマダユウス型コモンズ(共同館)です。コモンズはA〜Fの全6棟からなる共同出展のパビリオン
ヤマダユウス型
1週 1日 ago
Image:finalZoomやTeams会議の時に使ってもいいんじゃない?第一印象からタダモノじゃないって思った。フツーに見えるイヤホンから、立派なブームマイクが口元まで伸びてるんだもの。ノイズが少なくクリアで滑舌の良い声を相手にお届けするなら、音源たる口と、録音の入り口となるマイクは近ければ近い方がいい。だからやっちゃいましたが何か?というセリフが聞こえてきそうなコイツはfinalの「VR30
武者良太
1週 1日 ago
日本初上陸、スロベニア産クラフトジン「Gin 'N Berry」をご紹介。スーパーフードとしても知られるアロニアベリーに由来する美しいルビー色が特長で着色料は一切使用していません。高品質なジュニパーベリーの爽やかさとベリーの甘酸っぱさ、心地よい渋みが調和した新しい味わいを体験できます。ホームパーティーの主役としてまた大切な人へのギフトにも最適。おすすめの飲み方やフードペアリングで日常を特別なひとと
山田洋路
1週 1日 ago
Photo:ヤマダユウス型パッカブルis正義。先日ギズモードで万博の取材に行ったのですが、万博の会場は「広い・暑い・人多し」と、取材環境としてはかなりタフな場所でもあります。そんな万博内でもキビキビ動けるよう、取材前にバックパックを新調しました。選んだのはこちら。Photo:ヤマダユウス型ミステリーランチの「IN&OUT18」。小型でタフ、そして収納もヨシと、僕が求める要素を見事に抑えていてくれた
ヤマダユウス型
1週 1日 ago
Photo:ヤマダユウス型自分ならどんな選択をするだろう?シグネチャーパビリオンは、万博の中心となった8人のプロデューサーが主導するパビリオン。全体で「いのちの輝きプロジェクト」と呼ばれ、万博のコンセプトでもある「いのち輝く未来社会のデザイン」をより強く表現したものでもあります。Photo:ヤマダユウス型日本のロボット工学の権威である石黒浩教授が手掛けたのが、こちらの「いのちの未来」というシグネチ
ヤマダユウス型
1週 1日 ago
メインとサイドの二灯流で闇を照らす懐中電灯「」。1円玉より細いのに最大1200lmの明るさを誇ります。付属充電池に加え乾電池も使え安心。強力マグネット搭載でハンズフリーも可能です。 防水性能も高くアウトドアや防災で頼りになる1本です。
山田洋路
1週 1日 ago
Image:ShutterstockOpenAIを筆頭に、巨大テックのMetaやGoogleも含めAI業界を牽引するアメリカ。トランプ政権でますますAI時代が進んでいますが、政府機関にはどれほど採用されているのでしょうか。米一般調達局(GSA:GeneralServicesAdministration)・米国社会保障局(SSA:SocialSecurityAdministration)は、すでに職
そうこ
1週 1日 ago
Image:RaymondWong-GizmodoUS折りたたみスマートフォンは、すでに毎年リリースされる定番商品。今やその薄さが勝負の主戦場になっています。折りたたみiPhoneを楽しみにしている人も少なくないはず。が、米Gizmodoから聞こえてきたのは、「折りたたみの本命はノートパソコンだった!」という声。米Gizmodoが、折ったり曲げたりできるフレキシブルディスプレイが、本当に消費者の暮
そうこ
1週 1日 ago
お札を優しく曲げる特許構造で重厚でたっぷり収納な長財布が幅7cmまでダイエット成功。カードは11枚入るのでクレカもポイントカードもお任せあれ。厚さも2cmでサッと開閉OKも。修理もしやすい高級イタリアンレザー製で高級感も兼ね備えた「LEAFLIC LONG」がmachi-yaaで先行セール中です。
kotoha ozawa
1週 1日 ago
Image:アイ・オー・データ機器コスト抑えてインターネット環境を。現代では必須となったインターネット。スマホだけでなく、自宅のPCなどもネットにつなぎたい!となった場合、一般的には固定回線を引くこととなりますが、初期コストも維持コストも、開通までの時間もかかって結構大変なんですよね…。そこで提案、SIMカードが刺さるルーターで、固定回線っぽいの作りません?アイ・オー・データから登場する「UD-L
小暮ひさのり
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読