4週 2日 ago
Image:ElevateRacing大富豪じゃなくても乗れるチャンス!世界各国で開発が進められており、大阪万博でもお披露目されたeVTOL(垂直離着陸機)。各社いろんなデザインや技術で競い合っていますが、イマイチ実用化していないんですよねぇ。いろんな壁があるんでしょうけども、そろそろ乗ってみたいものです。もし買ったら3000万円くらいロンドンの企業ElevateRacingの「AirKart(エ
岡本玄介
4週 2日 ago
Amazon(アマゾン)で毎日開催されているタイムセール。
本日2025年8月14日は、「真空断熱・大容量・スリム・低価格」という4拍子がすべてちょうどよくそろった、Coleman(コールマン)の「ダブルステンレスボトル590」が1,000円台とお得に登場しています。
お買いものサポーター
4週 2日 ago
Image:AnnaHoychuk/Shutterstock.comLifehacker2025年7月24日掲載の記事より転載AppleWatchを使うようになって、およそ10年。そのあいだ、私が時計の通知音をオンにしていた時間は、おそらく合計しても1日くらいにしかならないでしょう。静かな部屋にいるときなど、自分の時計が1日中けたたましく鳴り響くのを聞きたい人なんて、そうそういませんよね。しかも、
編集部
4週 2日 ago
Image:MajinBuOfficialやっぱそうなるの?先日、iPhone17シリーズは値上げになるのでは?という噂を共有したばかりですが、別の情報筋からも同様の値上げの噂が聞こえてきました。中国のリーカーInstantDigital氏は、iPhone17Proは価格は50ドルの値上げ。そしてストレージは256GBが最低容量にとなると主張しています。米国では1,049ドルスタート?日本円だと?
小暮ひさのり
4週 2日 ago
GIF:はらいさんこれ、めっちゃ便利なやつだ。この秋AppleWatch向けに配信予定のwatchOS26には、毎日の生活がちょっと便利になる新しいジェスチャー機能「手首フリック」が含まれています。AppleWatchSeries9、10、Ultra2の計3機種と、使えるモデルはかなり限定されていますが、今回Apple(アップル)からwatchOS26のパブリックベータ版を試す許可をいただいたため
はらいさん
4週 2日 ago
おつとめ品の新生姜を使った、夏にぴったりの自家製ジンジャーシロップが美味しく仕上がって大満足!分量が命のレシピも「丸洗いできるクッキングスケール」と「ブンブンチョッパー」のおかげで気軽に挑戦できたよ。台所しごとのストレスを減らしてくれる便利な調理器具が揃っていれば、思い立った時に迷わずキッチンに立てて嬉しいね。
にしやまあやか
4週 2日 ago
Image:PAPERLESSPAPER気分で変えればちょっと模様替え気分。スーパーマーケットの値札や電子書籍で身近な電子ペーパー。白黒のイメージがあるかもしれませんが、今はフルカラー表示ができる機種もあります。最初からデジタルで制作したグラフィックはもちろん、紙媒体でもデジタル化できればOK。しかし、まだガジェットっぽさがあって、あんまり日常に溶け込んだデバイスではないような?額装するとデジタル
岡本玄介
4週 2日 ago
Image:MajinBu/X今年注目の新カラーは?iPhone選びで大事な要素といえば?…そう、カラーリング。ブラックやホワイトなど、毎年変わらぬ色もあれば、その年の新色を狙う人も多いんじゃないかな?というわけで、カラーに関する情報です。リーカーのMajinBu氏が、iPhone17全シリーズのダミーモデルらしき端末をXにポスト。iPhone17/iPhone17Air/iPhone17Pro/
小暮ひさのり
4週 2日 ago
Image:Mijansk786/Shutterstock.com楽しみだけど楽しみじゃない?今Meta(メタ)は、スマートグラスに全力投球中です。一説にはVRヘッドセットより力を入れる方針へと舵を切っているらしい…。その流れで、来月の開発者向けカンファレンスの「MetaConnect」にて、どうやら大発表が予定されているみたいです。ついにディスプレイ搭載のスマートグラス?年1回開催されるMeta
湯木進悟
4週 2日 ago
配線工事不要でフロントガラスに貼るだけのソーラー充電式ドライブレコーダーが従来品より63%小型化して登場。冷却ファン搭載で夏場も安定動作しスマホアプリで映像確認や設定が可能です。センサー録画機能により自動ON/OFF、フルHD画質で最大280時間録画対応。レンタカーやカーシェアでも手軽に使える次世代モバイル・セキュリティツールです。
濱口ランド
4週 2日 ago
Image:NinjaLabsおやおや?この名前、このルックスは?最新の噂だと、9月9日に発表説が流れているiPhone17シリーズ。注目ポイントは多々ありますが、特に今年注目されそうなのがデザイン、ルックスの話。今回大きくデザインが変更されるという説があります。まだどれも噂やリーク話なので、信憑性は…ですが、情報の確度が上がりそうな新たなネタをまさかの場所から仕入れてきました。トップ画像は米国発
小暮ひさのり
4週 2日 ago
Image:WorldRobotConferenceショッピングセンターでロボットを買う時代。先週、中国でロボット専用のショッピングセンターがオープンしました。研究室から家庭へのロボット普及を目指す取り組みの一環とのことです。北京のハイテク地区「E-Town」に位置する4階建ての「ロボットモール」には、中国のUBTECHRobotics、UnitreeRoboticsなどを含む40以上のブランドか
岩田リョウコ
4週 2日 ago
高耐久素材デューロン採用の「タフスリムバックパック」はキズや汚れに強く長期間美しさを保つビジネスバックパックです。カムロック機能付きアジャスターやパソコン専用スペースなど使い勝手の良さにこだわった機能が満載。ミニマルで洗練されたデザインは日常からビジネス、出張まで幅広く対応します。タフさと機能性そしてデザイン性を兼ね備えた次世代のビジネスバッグとして忙しいビジネスパーソンの強い味方になります。
山田洋路
4週 2日 ago
Image:NetflixJapan/YouTube2024年8月24日の記事を編集して再掲載しています。今や数え切れ合いほどのオリジナル作品がリリースされているNetflix。『ストレンジャー・シングス』や『イカゲーム』、『ブラック・ミラー』などの話題作はもちろん、たくさんの優れた作品がいっぱいあります。今回は"知る人ぞ知る"...とまではいきませんが、観ていない方はぜひ一度は観てほしいとオスス
ヨコヤマコム
4週 2日 ago
「LumoAir(ルモエア)」は、使用時のみ羽根が自動展開し、使わない時は収納される革新的なシーリングファンライトです。Wi-Fi不要の音声操作で「ライトつけて」などの声かけだけで操作でき、調光・調色機能と3段階の風速調整が可能。DCモーター採用で静音性に優れ、特別な工事なしで簡単に設置できます。
田中宏和
1ヶ月 ago
Photo:はらいさん調べたいモノをもっと簡単に見つけられるように。カメラに映った被写体を簡単に調べることができるAI検索機能「ビジュアルインテリジェンス」。「これ何?」を教えてくれる、iPhoneの新機能。すぐ立ち上げられるのが最高実はあなたのiPhone16でも使えます。レンズで読み取るだけで、対象を調べたり、対象の情報を取り込んだりと、さまざまなことができるiPhoneの最新機能、Visua
はらいさん
1ヶ月 ago
逆折り傘「GYAKUSOL LIGHT」を使ってみたら、やっぱり便利でした。濡れた面が内側になるから使ったあとに濡れにくいのが快適。360g軽量、ワンタッチ自動開閉、専用吸水ケース付きだから雨の日のストレスも減らせます。今さらだけど、人気の製品はやっぱり便利ですね!
Haruki Matsumoto
1ヶ月 ago
Image:AnaDodiket.al.,2025現実を超えた形を科学で楽しむ。現実には存在し得ない形をした、数学者が複雑な幾何学の問題を解くために使う「インポッシベーグル」。このインポッシベーグルや数学におけるその他の「不可能物体」というものは、再現がとても難しく、その数学的な可能性を十分に引き出すことは、これまで実はできていませんでした。でも、この問題を解決できるかもしれない新しいツールが登場
岩田リョウコ
1ヶ月 ago
Image:NSF/DanielM.Harris,JohnW.M.Bush|量子界は魔物。知れば知るほどにわからなくなる。誕生百年のアンケートでも最適解は見えてこなかった「力学の解釈が日に日にラディカル(急進的)になってきた。草案を送るので意見を聞かせてほしい。このまま書き上げるか、燃やすかを決める」著名物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルクが、ヴォルフガング・パウリにこう手紙をしたためたのは、今から
satomi
1ヶ月 ago
温度や湿度、二酸化炭素(CO2)の変化は、体感ではなかなか把握しにくく気づきにくいもの。そんな悩みを解決するのが、SwitchBot(スイッチボット)の「SwitchBot CO2センサー(温湿度計)」です。
まつふじこういち
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読