1ヶ月 2週 ago
アップルの純正マップは、もはやアップル製デバイス専用ではない。シンプルなバージョンがブラウザーで動作するようになったのだ。ここではその使い方を紹介する。
1ヶ月 2週 ago
粒子かつ波でもあり、空間を超えて互いに強く結びつく、物体の最小単位。量子の性質や振る舞いは、わたしたちの経験も直感も通用しないといわれるけれど、いやしかし。先進性が際立つプロダクトには、重ね合わせやもつれがありそうな。ウクライナのULギークがつくるウォレットは、まさしく財布の最小単位。ミニマリストの理想がここに。
1ヶ月 2週 ago
GMが発表した新技術「LMR」は、2028年の実用化を目指して開発が進められている。低価格ながら高いエネルギー密度を実現し、中国優位のEV電池市場に変化をもたらす可能性がある。
1ヶ月 2週 ago
キノコなどの菌糸体を生きたまま使うことで、生分解性と高機能性を併せもつ新素材をスイスの研究者たちが開発した。環境に応じて特性が変化し、自らも分解者として機能することから、バイオマテリアルに革新をもたらすかもしれない。
1ヶ月 2週 ago
数百人がエントリーし、ただひとりの勝者が2,000万円相当の暗号資産を総取りする「Crypto: The Game」に『WIRED』のレポーターが10日間参戦。策略を巡らし、裏切りも辞さずにプレイする熾烈なゲームの先に見たものは。
1ヶ月 2週 ago
プーマは、最新のハイテクランニングシューズ「Fast-R Nitro Elite 3」が、あらゆるランナーの走行効率を向上させると主張している。『WIRED』は競合製品と比較テストを行い、その実力を徹底的に検証した。
1ヶ月 2週 ago
運転中にタッチスクリーンを操作すると、反応時間は大きく低下する。視線を奪われれば注意が散漫になり、事故のリスクも高まる。自動車業界もこの危険性を認め、ドライバーに好まれる物理ボタンの復活へと舵を切りつつある。
1ヶ月 2週 ago
量子の性質や振る舞いは、わたしたちの経験も直感も通用しないといわれるけれど、いやしかし。先進性が際立つプロダクトはどこかに、重ね合わせやもつれがあるよな。例えばSUBMINIMALの「Nano Former Pro」。きわめてシンプルだが革新的。ほんの数秒で想像を超えるほど滑らかなフォームドミルクをつくり出す。その泡の微細さはナノあるいはそれ以上の──。
1ヶ月 2週 ago
Netflixのモバイルアプリには、心に残った場面を保存し、共有できる機能がある。ここではその使い方を紹介しよう。
1ヶ月 2週 ago
例えば笑みがこぼれるような建築をつくることも、有効なアプローチであるべきだと思っているんです──。大阪・関西万博のスイスパビリオンは、建築家マヌエル・ヘルツのそんな思想を体現していた。
1ヶ月 2週 ago
欧州連合は2025年から2027年にかけて、研究者や科学者の誘致を目的とする「Choose Europe for Science」プログラムを実施する。主なターゲットは、新天地を探す米国の人材だ。
1ヶ月 2週 ago
粒子かつ波でもあり、空間を超えて互いに強く結びつく、物体の最小単位。量子の性質や振る舞いは、わたしたちの経験も直感も通用しないといわれるけれど、いやしかし。先進性が際立つプロダクトには、重ね合わせやもつれがありそうな。JBLのコンデンサーマイクの上位モデル「Quantum」は多機能かつ高性能で、まるで音の量子まで聞き分けるかのよう?
1ヶ月 2週 ago
量子コンピューターを開発するフランスのスタートアップC12は、かつて宇宙エレベーターの候補材料にもなった、日本生まれの先端材料カーボンナノチューブを使い、独自路線を開拓する。
1ヶ月 2週 ago
新たなソーシャルメディア「Sez Us」は、故意に炎上を狙うユーザーのスコアが下がり、分別のある会話で影響力を獲得するユーザーの評価が上がる仕組みを採用した。健全なネット社会は成立するか?
1ヶ月 2週 ago
これまで氷の惑星と考えられてきた火星にも、かつては雨が降り川が流れていた可能性があることが、このほど最新の研究で明らかになった。古代の火星の気候をめぐる長年の議論に一石を投じる結果と言える。
1ヶ月 2週 ago
スコア競争や時間制限なんて気にしない、やさしいゲームを。忙しい毎日から少し離れて、自分のペースでのんびり楽しめるタイトルをここに集めた。
1ヶ月 2週 ago
アースデイ東京と『WIRED』日本版のコラボレーションイベント「The Regenerative City Meetup」が、2025年4月21日に開催された。ドキュメンタリー映画『
コペンハーゲンに山を』の上映を起点に、都市におけるリジェネラティブな暮らしの未来を語り合った模様をレポートする。
1ヶ月 2週 ago
米企業Massive Blueは、一部の米警察にAI搭載のSNSボットを販売し、暴力的な性犯罪者から“抗議者”と分類される人々まで、幅広い対象に接触・監視できるよう支援している。その対象の曖昧さと密かな監視手法に、懸念の声が広がっている。
1ヶ月 2週 ago
これまで理論上の存在と考えられてきた量子状態の検出に、国際研究チームが初めて成功した。量子情報の保存や論理演算の基盤として応用することで、量子コンピューターの未来を変える鍵となるかもしれない。
1ヶ月 2週 ago
個性的なデザインのスマートフォンやイヤフォンなどを次々に投入して注目されている、英国のNothing Technology。スマートフォンの“AI化”が加速するなか、今後いかに独自性を打ち出していくのか。これからのデジタルデバイスの行く先について、創業者のカール・ペイに訊いた。
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp フィード を購読