Aggregator

経済格差をなくすと、温暖化が悪化する? 気候変動にひそむ「やっかいな問題」

3ヶ月 1週 ago
Image:Piyaset/Shutterstockどっちかじゃなく、どっちもを目指す。そこは強欲になっていいかも。格差をなくせば気候変動は止められる。なんとなく正しそうなこの主張に冷や水を浴びせるような研究結果が発表されました。社会の不平等を解消すれば、人々の生活が安定し、民主主義が進み、そして環境にも配慮できるようになる。そういった理想は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも盛り込まれ、多
Kenji P. Miyajima

新しい性質の糸も作れるようになる? 遺伝子の改変で真っ赤な糸を出すクモ

3ヶ月 1週 ago
(C)JudyGallagher/Flickr本物のスパイダーマンができる日も夢じゃないかも?AngewandteChemie誌に発表された研究で、バイロイト大学の研究チームは世界で初めてクモに対してCRISPR遺伝子編集をおこない、改変したクモを作り出りだしました。どんなのができあがったかというと、光る赤い糸を出すクモや目がないクモなどのようです。CRISPR-Cas9とは?CRISPR-Cas
岩田リョウコ

949g、指3本で持てちゃう“無重力モバイルPC”。それが「レッツノート SC」

3ヶ月 1週 ago
Photo:かみやまたくみ2025年5月27日、パナソニックが新作小型モバイルPC「レッツノートSC」を発表しました。直販サイトでは6月17日、店頭では6月20日に発売予定です。発売に先んじて実機を触ってきたのですが、とにかく軽かった。そして、「今風」になっていました。あまりにも軽いImage:PanasonicレッツノートSCは12.4型のモバイルノートPCです。バッテリー込みの質量は約949g
かみやまたくみ

iPhoneで次にくるのはAIボタン? 物理ボタン回帰はうれしいけど⋯

3ヶ月 1週 ago
Image:RaymondWong/GizmodoUSiPhone15Proで導入されたアクションボタン。iPhone16で導入されたカメラコントロールボタン。この次にiPhoneにボタンが導入されるとしたら…、きっとAIボタン。すでに導入が始まっているAI専用のボタンタッチスクリーンの操作が便利な一方で、物理的なボタンの手軽さは今も昔も同じ。とくに車の中では、画面を見なくても指先でわかるボタンが

アプリ開発AI「Rork」で、プログラミング未経験の僕がマッチングアプリを作ってみた

3ヶ月 1週 ago
Image:RaymondWong/Gizmodoコーディング不要でアプリができる!と話題のアプリ開発AI、Rork。コーディングをする人はもちろん、まったくしない・できない・無知の人でも大丈夫。作りたいアプリを文章でリクエストすると、AIがコーディングを書いてくれるという現代の魔法のようなアプリです。コーディングに詳しい人か、まったくわからない人かによって、Rorkに対する感想は変わるでしょう。
そうこ

AI時代に、なぜモジュラーシンセ?──渋谷で開催「Patching for Modular」に注目

3ヶ月 1週 ago
Image:PatchingforModularAIの時代に、あえてケーブルを挿す。2020年、世界が止まった。パンを焼く人、筋トレに目覚める人、自己啓発に没頭する人──そして私は、モジュラーシンセに手を出した。Photo:KazumiOdaきっかけは何となく見ていたヤフオクで、木製パネルの美しいセットに目を奪われたこと。それはチェコ共和国の天才アート集団「BastlInstruments」が手が
尾田和実

仕事もあそびも充実度アップ。スタンド付きモニターあれば、テレビいらない説

3ヶ月 1週 ago
Photo:中川真知子無くてもいいけど、あったら生産性とQOLが爆上がりするものといえば、モニター。モニターは複数あればいいものでもありません。デイトレーダーやクリエイターみたいな人なら2つ以上あっても不思議じゃないかもしれませんが、多くの人が1台あれば満足できるんじゃないかと思います。私もすでにモニターは2台持っているし、家族の予備分も含めたら家にはモニターが5台くらいある気がします。でも、LG
中川真知子

Marshall、初のサウンドバーでSonosに挑む

3ヶ月 1週 ago
約17万円という強気な価格で登場したMarshallの初サウンドバー「HESTON 120」。Sonosをはじめとする強豪がひしめくなかで、どのように存在感を示していくのだろうか?

手持ちのWindows PCがSteam Deckに生まれ変わる?

3ヶ月 1週 ago
Image:ArtemGolub/GizmodoUSこれはいつかきた道だったり…?着々と迫るWindows10サポート終了期限。もう安心して使えなくなるはずだったPCを、意外にもサクサクとPCゲームがプレイできるマシンへ切り替えられてしまうかもしれません。まずは一部のポータブルゲーミングPCを、WindowsOSからValveのSteamOSへスイッチできるようになりましたよ!手持ちのマシンがSt
湯木進悟

半熟卵の量産ガジェット、たった6分で幸福度ブチ上がります

3ヶ月 1週 ago
Image:サンコー2024年5月24日の記事を編集して再掲載しています。一日の最高のスタートになりますぜ!ゆで卵には、「茹でるたびに硬さが変わる」という品質が一定にならないバグがあります。いや、少なくとも僕はそんなバグがあると信じています。なおかつ、火にかけて茹でている間は鍋の前から離れられないしで、朝に食べたいんだけど、忙しい朝にはあまりにも不向き。このゆで卵あるあるな悩み。きっと僕だけじゃな
小暮ひさのり

カスタマイズするのもあり。フィアットの三輪EV「TRIS」が楽しそう

3ヶ月 1週 ago
Image:FiatChryslerAutomobilesN.V.個人の商売に小さめの三輪軽トラ。1930年代から日本で走り回り、戦後の復興に貢献したオート三輪。映画『ALWAYS三丁目の夕日』に出たダイハツミゼットは印象的でした。三輪なので右左折でコロンと横転しては、その辺の人たちに起こしてもらっていた…なんて話を聞いたことがあります。フィアット初の三輪EV登場今は2025年ですが、イタリアの老
岡本玄介

140度。視野角広すぎヘッドセット Pimax Crystal SuperでVR新体験を

3ヶ月 1週 ago
Image:PimaxVRステージ最前列かぶりつきだ。アセットコルサやMicrosoftFlightSimulatorなどの、シミュレーター大好きな人たちが憧れているPimaxCrystalSuperというVRヘッドセットがあるんですよ。光学エンジンと呼ばれる光学ユニットを交換できるおもしろ仕様で、超高画質(PPD57)で視野角は広いor高画質(PPD50)で視野角がなかなか広いバージョンを選ぶ(
武者良太

GeminiでGoogleドライブがもっと便利に。AIでファイル作成・検索まで

3ヶ月 1週 ago
Image:GoogleLifehacker2025年5月6日掲載の記事より転載Googleは、自社の人工知能(AI)である「Gemini」を、開発しているほぼあらゆるアプリに続々と組み入れています。Googleドライブも例外ではありません。現時点では、ウェブ版のGoogleドライブ経由がベストな方法でしょう。とはいえ、モバイルデバイス上のGeminiについても、Googleドライブ用のプラグイン
編集部

3COINSの充電ケーブルはマグネット内蔵で収納簡単。CIOとも比較してみた

3ヶ月 1週 ago
Photo:SUMA-KIYOスマホの充電ケーブルには、さまざまな素材のものがありますが、中でもシリコンのタイプは、柔らかくしなやかな質感で、使い勝手が良いと評判です。そんなシリコンケーブルに、手で簡単にまとめられるようマグネットが埋め込まれたタイプがあるのをご存知でしょうか?実はぼくも昨年から1本使っていたのですが、このたび3COINSからも新たに発売されたと聞き、さっそく入手してきました。手で
SUMA-KIYO

4レンズ搭載だから焦点距離広め。新型ポラロイドで遊び倒そう

3ヶ月 1週 ago
Image:AdrianoContreras-GizmodoUSインスタントカメラのパイオニア、Polaroid(ポラロイド)の新モデル「PolaroidFlip」が今月発売されました。カメラのデザインと撮れる写真は超レトロなのに、技術はモダン。4つのレンズを搭載した上で、被写体との距離に合わせて適切なレンズを自動選択するシステムが搭載されています。レトロ写真が好きな人には魅力的なインスタントカメ
そうこ