WIRED.jp

DOGEが急いで進めるコストカットと、その先にあるもの

1ヶ月 1週 ago
イーロン・マスクは驚くべき速さで米国政府の主要機関を掌握し、経費削減とデータ収集を推し進めている。しかし、その手法は政府を企業のように扱うもので、民主主義の根幹を揺るがし、社会契約の解体を招きかねない。

昆虫は痛みを感じるか?

1ヶ月 2週 ago
生物種の約40%は昆虫で、何気なく殺してしまうこともよくある。だが最新の研究は、昆虫も感覚性をもつ可能性を示唆している。

ファッション&ビューティー業界の変革者を見逃すな! ケリングが日本初開催する「ケリング・ジェネレーション・アワード・ジャパン」、授賞式を3月13日に開催

1ヶ月 2週 ago
あらゆる業界において持続可能性が問われるなか、ファッション業界も例外ではない。世界的なラグジュアリー・グループであるケリングは、環境と社会にポジティブなインパクトをもたらすスタートアップを選出するアワードを日本でも立ち上げた。

ザ・大統領戦2024:キング・トランプがコンスピリチュアルな閣僚たちとともに実現させる〈オルタナティブ・アメリカ〉

1ヶ月 2週 ago
大統領就任直後から、大統領令や人事面で早速強権を発動しているトランプ。ある意味ホラーのような日々が、この先4年間続くのだろうか。一方民主党からは、トランプに対抗していく気概も戦略もいまだ発信されてこない。このまま、アメリカは「2つの世界」に割れていくのだろうか。アメリカの「これから」を、デザインシンカー・池田純一が見通す。

“メディア化”する作家、イ・スラが語る「書く」ことの意味

1ヶ月 2週 ago
いま韓国で最も“クール”な作家とされるイ・スラ。メールマガジンで配信したエッセイを書籍化したことで注目され、いまやさまざまなメディアやプラットフォームを横断的に駆使しながら活動を続けている彼女に、これからの創作とメディアに対する向き合い方について訊いた。

空港に来ると、人はなぜおかしな行動をとってしまうのか

1ヶ月 2週 ago
時間やさまざまな境界線が少しずつ薄れていく空港という場所で、人々はストレスや不安、興奮に襲われる。1、2杯の酒を口にして、別人のような行動をとる人がいても不思議はない。リーズ・ベケット大学で心理学の上級講師を務める研究者による解説。

immaの開発会社は「バーチャルヒューマンと話したい」という欲求をどうつくるのか?

1ヶ月 2週 ago
バーチャルヒューマンの先駆けであり、2025年1月には初めて日本のテレビCMにも登場したimma。もはやバーチャルヒューマンが目新しいものではなくなったいま、開発会社のAwwはNVDIAとの提携のもとでAI搭載のバーチャルヒューマンの開発に乗り出している。その理由とは?

USAID“閉鎖”で、何百万ものアフリカの命が危険にさらされる

1ヶ月 2週 ago
「命を救うための」人道援助は支援凍結の例外とされているはずなのに、HIV研究プログラムは中止され、治療のための診療所も閉じられたままだ。HIV感染者が適切な治療を受けられなければ、これまで積み重ねてきた感染爆発を抑え込みのための蓄積も無駄になってしまう。

日本発の“卵型”セックストイに米国から熱視線

1ヶ月 2週 ago
日本のセックストイメーカー・TENGAは、世界中で熱心なファンを獲得している。なかでも、未来的な外観とシンプルな機能性を併せ持つのが、使い捨ての「EGG」だ。性に対して保守的になりつつある米国社会においては、新たなニーズを切り拓くアイテムとしても注目されている。
Checked
33 分 48 秒 ago
『WIRED』はテクノロジーによって、生活や社会、カルチャーまでを包括したわたしたち自身の「未来がどうなるのか」についてのメディアです。最新のテクノロジーニュースから、気になる人物インタヴューや先端科学の最前線など「未来のトレンド」を毎日発信。イヴェント情報も随時アップデートしてお届けしています。
WIRED.jp フィード を購読