3週 4日 ago
Photo:中川真知子Lifehacker2025年7月30日掲載の記事より転載少し外に出るだけで汗びっしょり。暑い日が続いてますね。ところが、屋内に入ればクーラーが効いているので、しばらくすれば汗で湿った服が冷えて、一気に寒く感じるので、体温調節が難しいですよね。私は寒がりなので、冬でもボディウォーマーを持ち歩いていました。でも、先日、冷却と発熱の両方に対応する『アイスカイロ』なるものを見つけた
中川真知子
3週 4日 ago
Image:Amazonちょっとそこまで、のお供に。ガジェットを持ち歩く人にとって、洋服や靴と同じくらい大事なモバイルバッテリー。もはや身体の一部と言っても過言ではありませんね。今日も今日とてAmazonをじっとり眺めていたら、すごくいいモバイルバッテリー見つけたんですよ。PHILIPSの3in1タイプです。USB-C×2にAppleWatch充電端子もあるImage:Amazonこのモバイルバッ
三浦一紀
3週 4日 ago
Image:RayomndWong-GizmodoUSデンマークのゲーミング端末専門ブランドSteelSeries。ゲームガチ勢向けの印象が強いですが、軽量のミッドレンジ端末となる「ArctisNova3PWireless」を6月に発売。日本では1万6640円。ブラック、ホワイト、ラベンダー、アクアの4色展開です。以下、米Gizmodoによるレビューです。安物から乗り換えてみたら…ゲームにおいて音
そうこ
3週 4日 ago
Image:NASA月でも安定した電力供給を!人類は月面に拠点を築き、サステナブルな生活を送ることを夢見てきました。いまその実現に向け、NASAは2030年までに原子炉を設置すべく、本格的に動き出しています。月面での電力供給課題これまでも宇宙空間での太陽光発電には、多くの可能性が託されてきました。月面での基地建造や運営にも、ソーラーパネルを設置して、そこから生み出される電力の存在は欠かせないものと
湯木進悟
3週 4日 ago
Image:Apple物理SIM派、ちょっと安心かも?iPhoneって実は国内モデルと米国モデルってちょっと仕様が違っていて、米国モデルにはSIMカードスロットがありません。電子的なeSIMオンリー。一方で国内モデルやアジアなどで販売されるiPhoneには、SIMカードスロットあり。物理SIMカードが利用できるという違いがあります。これ、米国に習ってそのうち物理SIMカード廃止な流れになるかもなぁ
小暮ひさのり
3週 4日 ago
Image:岩谷技研宇宙ビジネスに興味がある人が集まる祭典「SPEXA-【国際】宇宙ビジネス展-(以下、SPEXA)」。開催2回目ながら120以上の出展者が集い、各ブースには様々な技術やアイデア、サービスが並んでいました。そんな中、なにやら大きな風船のようなものが…。どうやらJALのブースみたいです。成層圏輸送気球の模型だったPhoto:中川真知子JALは、北海道江別市の宇宙開発スタートアップ「岩
中川真知子
3週 4日 ago
217gの超軽量ボディに8つの機能を凝縮。「Sealer Vacuum 2.0」は液体も固形もOKの多機能真空シーラー。食材を無駄なく新鮮に長期保存でき、作り置きで時短料理も可能に。キャンプやBBQでも大活躍。キッチンにあると便利な1台が期間限定セール中なのでお見逃しなく!
SophiaMay
3週 4日 ago
Image:CASIOバーチャルでの話ですけど。イーサリアムブロックチェーンを基盤としたゲームプラットフォーム「TheSandbox」に、G-SHOCKをモチーフにしたアバターが登場します。バーチャルゲームで遊べるアバターアバターのデザインはたしかにG-SHOCKの雰囲気漂うフェイスで、よりポリゴン化されたかのようなルックス。カラーリングもポップです。ベースになっているのは、DW-5600/DW-
巽英俊
3週 4日 ago
Image:SEIKOWATCHツールウォッチのデザインで有名なものに、「ペプシベゼル」と呼ばれるものがあります。これはケースの外周を囲むベゼルが、清涼飲料水の「ペプシ」を思わせる赤と青のツートーンに彩られたものです。有名なところではRolex(ロレックス)の「GMTマスター」があります。このモデルは1950年代にパン・アメリカン航空のパイロット向けに開発されたもので、GMT針と回転式のベゼルを併
巽英俊
3週 4日 ago
配線工事不要でフロントガラスに貼るだけのソーラー充電式ドライブレコーダーが従来品より63%小型化して登場。冷却ファン搭載で夏場も安定動作しスマホアプリで映像確認や設定が可能です。センサー録画機能により自動ON/OFF、フルHD画質で最大280時間録画対応。レンタカーやカーシェアでも手軽に使える次世代モバイル・セキュリティツールです。
山田洋路
3週 4日 ago
Photo:TaroKanamoto2024年8月13日の記事を編集して再掲載しています。夏の暑い夜、私はエアコンをつけっぱなしにして、サーキュレーターを回して寝ています。ただこの方法、夜の間は快適なんですが、朝が近づくと外気温が下がる影響か部屋の温度も下がってしまい、寒くて目が覚めがちなんですよね。エアコンをOFFにしてまた寝るわけですが、目覚めがすっきりしません。そこで、SwitchBotのス
金本太郎
3週 4日 ago
鍼灸師が開発したスマホリング「SYANTO Ring Connect」は従来の指に食い込む設計を見直し吊るして持つ革新的な構造を採用。首や手指への負担を軽減しながら姿勢サポート機能も備えています。超軽量5.6gで厚さ0.6mmの薄型設計、広島産ジビエレザー使用でサステナブルな社会貢献も実現。MagSafe対応、各種端末対応など機能性も充実したスマホアクセサリーです。
山田洋路
3週 4日 ago
Image:EricMigicovsky'sBlog最新ガジェットらしい佇まいになってる!スマートウォッチを初めてこの世に生み出した、Pebble(ペブル)。その復活が噂されてから、「Core2Duo」と「CoreTime2」の2機種の開発が告知されました。そして2025年8月13日、Pebbleの生みの親であるエリック・ミギコフスキー氏が、「PebbleTime2*」の最終デザインを動画でお披露
ヤマダユウス型
3週 4日 ago
Image:NAVERBlog(yeux1122)嘘か真か。ほんとそのレベル。本物だという証拠はないので話半分に聞いておいてほしいのですが、リーカーによって、今秋登場予定のApple(アップル)の新作スマホ、iPhone17Proの内部設計のモデリング画像がリークされています。iPhone17Proの内部設計はこんな感じ?Image:NAVERBlog(yeux1122)NAVERBlogのyeu
小暮ひさのり
3週 5日 ago
Photo:ヤマダユウス型先週ギズモード編集部は、大阪で行われている万博に行ってきました。8月のとんでもなく暑い中、二日間の取材。外は炎天下。列にも並びます。そんな万博をできるだけ快適に過ごすために、編集部員とライターが持っていったもの、さらには持っていけばよかった…と後悔したものまで、まとめて紹介します。これから万博に行く予定の方は、参考にしてみてください。万博、正直疲れはしましたが、めちゃくち
編集部
3週 5日 ago
Photo:ヤマダユウス型個人的にも、今年の大本命タブレットでした。サクサク動いて発熱にも強い、ゲーミングスマホ。良いですよね、ロマンですよね。でも、せっかくゲームを楽しむならスマホよりも大画面で楽しみたくない?Photo:ヤマダユウス型REDMAGICが2025年7月にリリースした「REDMAGICAstra」は、9.06インチのゲーミングタブレット。スマホよりも大画面で、かつiPadなどよりち
ヤマダユウス型
3週 5日 ago
Image:JLStock/Shutterstock.com1人で音楽を聴くツールといえば、イヤホンかヘッドホン、だけじゃないんです。そこにスマートグラスも追加でお願いできますか?イヤホンってたくさんあるけど、ベストってどれでしょう。もしかしてベストイヤホンって、スマートグラスなのでは…?そう考えるのは、米GizmodoのJamesPero記者。以下、Pero記者のスマートグラス最強説です。ちょっ
そうこ
3週 5日 ago
Image:RobertWay/Shutterstock門番vs.新星のバトル。インターネットの未来に関して、ひっそりと、しかし重要な戦いが始まりました。狼煙を上げたのは、長年オンライントラフィックの番人を務めてきたWebインフラの大手・Cloudflare。それに真っ向から対立しているのは、AI時代の寵児・Perplexity、Google検索の独占を脅かす存在です。それぞれの主張はまったく食い
福田ミホ
3週 5日 ago
記録的な暑さが続く毎日。 エアコンや扇風機を使っても、キッチンや洗面台など冷房機器から遠い場所は暑くなりがち。 熱中症対策が必要な今の時代だからこそ、暑さを乗り切るアイテムをもう1つプラスしたいもの。 おすすめなのが、爽やかな風とヒンヤリしたミストが組み合わさったコンパクトクーラーです。 エアコンほど冷やしたくない寝室やアウトドアでも使える、LAViNO(ラビーノ)の「クールエアーミスト」の魅力に
まつふじこういち
3週 5日 ago
Image:cono0430/Shutterstockまたケンカが起こりそう!サム・アルトマンとイーロン・マスクのライバル関係が、ますます強くなりそうな展開になってきました。これまでふたりは、どちらがより高度なAIモデルを持っているかで争ってきましたが、次は脳チップインプラントの業界で戦いを繰り広げることになるかもしれません。脳チップ界に参入するアルトマンTheFinancialTimes紙は、O
岩田リョウコ
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読