1週 5日 ago
Image:OneXPlayer,TheVergeいまだかつて、ここまでフリーダムな携帯ゲーム機はあっただろうか。ポータブルゲーミングノートPCや、ゲーミングAndroidを作ってきたONE-NETBOOKが、ぶっ飛んだデバイスを出そうとしています。それがOnexSugarブランドでリリース予定の「Sugar1」。この写真に映ってる2台、実は1台なんですよ。何を言っているかわかんねえよ、というみな
武者良太
1週 5日 ago
Image:MacRumors2026年から2027年の登場が噂されているApple初の折りたたみiPhone。その価格について、米ドルで2300ドルからという説がでています。日本円ではざっくり30万円オーバー…。複数アナリストが予想折りたたみiPhoneの価格について語っているのは、英国銀行バークレイズのアナリスト、TimLong氏。予想価格は2300ドルから。Appleアナリストでお馴染みのミ
そうこ
1週 5日 ago
贅沢な聴き比べをさせていただきました。1968年に登場したSennheiser(ゼンハイザー)の「HD414」は、世界初の開放型ヘッドホンとして知られています。従来の密閉型にはないクリアな音質は、当時のオーディオファンをさぞ驚かせたことでしょう。そんなドイツの老舗音響機器メーカー・ゼンハイザーから、新たな開放型の有線ヘッドホンが登場します。写真左が「HD505」、写真右が「HD550」。左の「HD
ヤマダユウス型
1週 5日 ago
Image:Huaweiこれは吉か凶か?トランプ政権から目の敵にされた中国企業のHuawei(ファーウェイ)は、それでも攻めの経営を続けてきました。三つ折りスマホで世界を驚かせたのもHuaweiです。そして、いよいよ新たな次元のビジネススタイルへ突入していきそうですよ~。独自OSはWindowsパソコンにまで!実はHuaweiは、Google(グーグル)からAndroidOSのライセンスを奪われた
湯木進悟
1週 5日 ago
Image:J.Z./Linscottetal.2025遺骨の残り方にメッセージ性があって震える。現生人類とネアンデルタール人の特徴を併せ持つことで知られるあの有名な子どもの遺骨の年代が、新しい放射性炭素年代測定技術によって正確に特定されました。新技術は、子どもが生きた時代のタイムラインをよりクリアにしてくれたそうです。ラペド・チャイルドの謎を追え1998年にポルトガルのラペド渓谷で遺骨が発見され
Kenji P. Miyajima
1週 5日 ago
Image:DCStudioviaFreepik昏睡状態で眠り続ける人が、いつ目を覚ますのか。そもそも覚ます日が来るのか。現在の医療・科学ではそれを知ることはできません。しかし、新たな研究で、その予測が立てられるようになるかもしれません。眠りのパターンを解析コロンビア大学とニューヨーク長老教会病院の共同研究にて、昏睡状態患者の眠りのパターンと回復確率を調査。注目すべき関連性があることがわかりました
そうこ
1週 6日 ago
Photo:小原啓樹私たちの記憶やクリエイティビティをアーカイブしてくれるメディアがその役目を終え、表舞台から姿を消す機会も近年多くなってきました。先日も一世風靡したソニーのミニディスク(MD)の生産終了が告げられ、別れを惜しむ声もたくさん聞かれました。こうした一世代前のメディアは当時の魅力を知っていた人からすれば、ノスタルジーを誘うものでもあり、同時に「未だ現役で使いたい」「コレクションしたい」
竹田賢治
1週 6日 ago
Photo:mioロボット掃除機もここまできたか。2025年3月15日、二子玉川蔦屋家電で参加したのは「エコバックス」のロボット掃除機の体験会(会期は終了済み)。吸引、濡れ拭きをできるロボット掃除機は他にもありますが、エコバックスの「DEEBOTX8PROOMNI」はステーションでゴミの回収はもちろん、モップの洗浄、乾燥までしてくれるんです。拭き掃除の課題を解決「DEEBOTX8PROOMNI」1
mio
1週 6日 ago
Image:HAMILTONハミルトンはアメリカンウォッチの伝統を受け継ぐ時計ブランドとしてよく知られています。ミリタリーウォッチの「カーキ」や、エルヴィス・プレスリーが愛用していた三角時計「ベンチュラ」などが現行でも人気ですが、ゲームとのコラボモデルをリリースするとアナウンスしています。『デススト』の世界観を黒で表現最近のハミルトンは、『デューン砂の惑星PART2』、『インディ・ジョーンズと運命
巽英俊
1週 6日 ago
Pixelに乗り換えて、正直これが1番感動したかも。皆さん文字起こし、どうやってます?ミーティングの議事録を取ったり、誰かの話を記録したり。AIの導入が一般化しつつあるように感じますが、取材やインタビューが多いライターの私にとって、文字起こしツールはもはやなくてはならない存在です。これまで色々なツールを試してきましたが、Pixel純正の文字起こし機能、かなり使えて驚きました。たった2タップで録音&
小野寺しんいち
1週 6日 ago
Image:KyleBarr/GizmodoUSチップがM3になったぐらいで、昨年版と大して違わないミッドレンジタブレット。先日発売された新iPadAirに触ってみた感想です。カラーよし、性能よし、軽さよしで、要求されるタスクもこなせる製品ではあるのですが、Apple(アップル)製タブレットのラインナップのなかで見回すと、どっちつかずで、これという居場所がないように感じます。M3搭載iPadAir
satomi
1週 6日 ago
Photo:SUMA-KIYOiPhone16シリーズが発売されて約半年。各社からさまざまな保護ケースが登場する中、ダイソーからも、ついにiPhone16シリーズ対応のケースが発売されました。今回は、特に注目されるカメラコントロール部分を中心に、実際の使用感をレビューしたいと思います。安価でも高品質なケースこちらは、ダイソーから発売された「iPhone16ProMax用ケース(ソフトクリア)」。素
SUMA-KIYO
1週 6日 ago
Image:ギズモード・ジャパンギズモード編集部、こんな仕事もあります。YouTubeとTikTokで展開中のギズモード・ジャパンの動画チャンネル。今や合計登録者数は約140万人となりました。チャンネルに出演している編集部員のわかりやすい解説や、製品レビューといった「オモテ」の部分に注目が集まりがちですが、編集部には、ギズモードの動画を制作して世に放っている「ウラ」の仕事人、動画ディレクターの存在
編集部
1週 6日 ago
今年1月と2月にMarine Pollution Bulletinに発表された王立オランダ海洋研究所の論文が、「消えたプラスチックの謎」に迫っています。専門家の間では、自然の何らかのプロセスがプラスチックの分解を助けて、海水に溶かしているのではないかという仮説が立てられています。
福田ミホ
1週 6日 ago
Image:WikimediaCommons世界最高齢の女性としてギネス世界記録に認定されたこともある、スペインのマリア・ブラニャスさん。昨年、117年の生涯に幕をとじました。長寿の秘密はあるのでしょうか。バルセロナ大学の研究チームが調査したところ、どうやらブラニャスさん、とても珍しい腸内細菌の持ち主だったようです。特殊な腸内細菌&遺伝子の持ち主ブラニャスさんの生前、その長寿の秘密を探ろうとバルセ
そうこ
1週 6日 ago
Image:Yamazen山善の炊飯器新モデルは、パっと見では炊飯器とは気づかないかもしれません。従来の丸みを帯びた炊飯器とは異なり、キューブ型なんです。すっきり設置のキューブ型山善「キューブ型マイコンジャー炊飯器」は、名前そのままキューブ型が特徴です。四角い。ご飯だけど食パンのような形です。マットで真っ黒な四角いボディは、炊飯器としては珍しいデザイン。レンジもトースターも四角いので、炊飯器も四角
そうこ
1週 6日 ago
Image:shutterstockLifehacker2025年3月3日掲載の記事より転載OpenAIに続き、PerplexityAIも「ディープリサーチ」の流れに参入しています。そして、そのアプローチは非常に興味深いものです。DeepSeekの「推論」モデルの流れを汲みながら、Perplexityは主要なAIプロバイダーとして初めて無料ユーザー向けにディープリサーチ機能を提供。一方、OpenA
編集部
1週 6日 ago
Image:AdrianoContreras-GizmodoUSレトロゲーム愛を時計で表現!アーケードゲームのクラシック、ATARIの『アステロイド』。初代アーケードマシンは1979年に誕生し、1981年にはATARI2600向けのタイトルが発売されました。ATARIは時計ブランドのNUBEOとのコラボで、『アステロイド』45周年記念ウォッチを作り出しました。文字盤を見てるだけで、UFOのフィヨフ
福田ミホ
1週 6日 ago
Image:Insta3601インチセンサーのライカアクションカム、復活するか!?2020年から始まったInsta360とライカの蜜月が順調な様子。まだまだ一緒にタッグを組んでいくよー!(もしくはこの席を他の会社に奪わせないぞー!)と言うかのごとく、Insta360とLeicaCameraAG(ライカ)はパートナーシップを続けることに合意したんですって。この発表の際に、Insta360は「ライカの
武者良太
1週 6日 ago
Image:Mamun_Sheikh/Shutterstock.com「AI邪魔!」というアンチたちの叫びが通じたんでしょうか…?3月のWindows11公式アップデートで、AIアシスタントアプリの「Copilot」が意図せず消えるバグが発生し、Microsoft(マイクロソフト)が対応に追われています。Image:WindowsCopilot最初に気づいて報じたのはWindowsLatest。最
satomi
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読