Gizmodo Japan

ハイドロフラスクが刷新。キャップとロゴ色を変えただけで洗練度アップ

3週 1日 ago
Image:HydroFlask®かわいい見た目で保冷最大24時間。アウトドアとクラフトビールで有名な、アメリカ・オレゴン州から生まれた「HydroFlask®(ハイドロフラスク)」。ビビッドなカラーが特徴的でしたが、この春くすみカラーを基調としたカラーにデザインリニューアルされます。保冷が長時間効くからこそ、このカラーなら1日の中でどんな場所にも馴染んでくれそうです。ボトル本体と
mio

その手があったか。ソーラーパネルをのっけたノートPC

3週 1日 ago
公園で仕事したくなるね(公園で仕事はしたくないが…)。モバイル関連の世界規模見本市、MWC2025が今年も開催されました。Lenovoのブースにも意欲的なガジェットが展示されていたようで、それがこちら。一見するとスタンダードなノートPCに見えるこちら。どこらへんがユニークなのかというと〜?太陽パワーで駆動時間アップディスプレイの天板部分がソーラーパネルになってるんです。その名も「YogaSolar
ヤマダユウス型

ウワサの「折りたたみiPad Pro」。FaceIDカメラはディスプレイ下に?

3週 1日 ago
Image:Shutterstock結構前からずーっと噂されているものの、実際にリリースされるのは数年先らしいという折りたたみiPadPro。iPadPro2枚分くらいのサイズ。噂の新作iPad、どんな感じ?AppleVisionProに続く新たな主要製品となるか。これまでも何度か出ている折りたたみiPadのウワサ。コンパクトなサイズ感でありながら、開くと大画面になることが予想されるApple(ア
そうこ

iPhone 16e、買うのやめます。実機をさわって気付いた愛用機、iPhone 13 Pro Maxの魅力

3週 1日 ago
Photo:ギズモード編集部ついにiPhone16eが発売されましたね。iPhoneSEシリーズの後継機的なiPhoneだけに、発売を待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか?かく言う私もiPhone16eの発売を楽しみにしてましたが、今回iPhone16eの実機を触ってみて、購入を見送ることにしました。【これ見ればOK】ついに発表された「iPhone16e」のすべて来たぜ!コスパの勇者!iPh
竹田賢治

AMDの新GPU「Radeon RX 9070」。悪くないけど…アリなのは“兄貴分”

3週 1日 ago
Image:GizmodoUS群雄割拠、切磋琢磨。AMDが最新のグラフィックボード「RadeonRX9070」をリリースしました。価格は550ドル。米Gizmodoの記事でも詳しく紹介されています。RadeonRX9070の作りは堅牢で、デスクトップPC向けの4Kシナリオにも対応可能。ただ、もっともその真価を実感できるのは、ゲームを1440pでプレイしたときかもしれません。性能的には悪くないけど、
R.Mitsubori

Nintendo Switch 2の仕様が見えてきた。Wi-Fi 6をサポート

3週 1日 ago
Image:Shutterstockだんだん見えてきましたNintendoSwitch2はすでに公式発表されましたが、まだその多くが謎に包まれています。例えばAmiibo(アミーボ)に対応するのか?ポートは?通信規格は?など、詳細はまだ明らかになっていません。しかし米国連邦通信委員会(FCC)への申請書類を元に、少しずつその全貌が見えてきました。USB-Cポートは2基、両方から充電可能Image:
宮城圭介

データが“空を渡る”時代へ。Googleの新技術が変えるネットの未来

3週 1日 ago
Image:shutterstock文字通り、光明が差す。インターネット・アクセスが(文字通り)暗黒時代を迎える今、一筋の光がGoogleから差し込んできたかもしれません。Alphabet社のムーンショット・ファクトリーXで、研究者チームが光を用いた高速無線伝送を実現するあらたなチップを開発しました。目に見えない光線でデータを送るGoogleのTaaraプロジェクトのチームは現地時間の2月28日、
R.Mitsubori

見た目完全にカメラ! iPhone 16 Proをレトロなカメラにするケース

3週 1日 ago
Image:Fotorgearこれもう完全にカメラ!写真撮影はスマートフォンでそれなりのクオリティーが出せますが、昔ながらのアナログカメラも人気があります。深みや独特の色味のある作品が撮れるのが良いところですし、ボタンを押したりノブを回したりとアナログな使い方も魅力です。本格的すぎるレトロカメラ風ケースカメラは周辺機器もあるので、スマホと一緒に持ち歩くと荷物が増えることにもなります。だけどスマホを
岡本玄介

iPhoneかざして「これ何?」を即解決。これぞ、カメラコントロールボタンの本気だ

3週 1日 ago
Photo:小野寺しんいちカメラコントロールボタンの、本当に使える機能。来月のiOS18.4のアップデートで日本にやってくる便利機能、「ビジュアルインテリジェンス」。調べたいものにレンズをかざすだけで、それが何かを教えてくれたり、情報を読み取ったりできる機能です。ひとあし先にベータ版で使ってみました。カメラコントロールから即時に「これ何?」を教えてくれるiPhone16シリーズで使える本機能、カメ
小野寺しんいち

iPhone 16eに新しく搭載されたApple純正モデム「C1」って性能どうなん?

3週 2日 ago
Image:Framesira/Shutterstock.com実際どうなの?さまざまな意見が飛び交う中発売された、Apple(アップル)のiPhone16e。新搭載の部品が一つあり、それがAppleが自社開発した初のセルラーモデム「AppleC1」です。AppleがIntel(インテル)から脱却して、独自のMac向けプロセッサを開発したのと同様に、今回のC1モデムはQualcomm(クアルコム)
宮城圭介

ミニなサイズがいい。日本発のEV「mibot」が楽しい

3週 2日 ago
Photo:武者良太スマホみたいなソフトウェア・アップデートが前提なんだって!チョロQっぽさを感じるこのクルマの名前は「mibot」。モビリティ系YouTuberのくっすんさん(楠一成さん)率いる広島の自動車スタートアップKGMotorsが開発中の、日本製BEVです。お値段は110万円。今までテスラや日産、BYDに、トヨタ車両のコムスとかいろいろなBEVに乗ってきたけど、いろいろ割り切れるなら、か
武者良太

民間月面探査機「ブルーゴースト」が月面着陸の瞬間をお届け

3週 2日 ago
Image:FireflyAerospace月面着陸成功!人類の偉業です。これまで数々のミッションが失敗し、死屍累々、月はその墓場となってきました。先日もファイアフライ・エアロスペース社の「ブルーゴースト」が月への旅を始めたことはお伝えしましたが、無事成功の朗報です。今回の月面着陸は今までにないほど美しく、歴史的な瞬間を捉え、映画のクライマックスのような映像を届けてくれました。月面着陸成功の瞬間米
mayumine

800mm望遠の世界で狙い撃つための照準器。“マイクロフォーサーズの価値”がよくわかるアイテムです

3週 2日 ago
Image:武者良太肉眼でみたら米粒サイズのターゲットも見逃しません。フルサイズ換算で、レンズの焦点距離が実質2倍となるマイクロフォーサーズ。広角が弱いってわけじゃないけど、個人的には望遠力を活かしてこそコイツの良さかなと思ってる。たとえば800mmの領域で望遠シューティングをするとなると、他社だと特殊なモデル以外はレンズだけで2kg越えがあたりまえ。でもOMSYSTEMの「M.ZUIKODIGI
武者良太

最新の民間宇宙ビジネス = ドデカい大砲で宇宙船をぶっ放す「宇宙大砲」

3週 2日 ago
Screenshot:YouTube/Longshot民間企業が加速させる宇宙への探究心。宇宙ビジネスのベースとなる打ち上げが、より効率的により低コストで実現できれば、宇宙探査もさらに広がりをみせるはず。アメリカの民間宇宙企業「LongshotSpace」が提案するのは、ドデカい大砲(または長いながーい銃)でドカーンと宇宙船を宇宙空間へぶっ放す方法です。ながーい大砲「もし、壮大で美しいことができる
そうこ

iPhoneで作れるキュートな「オリジナル絵文字」、でも使うとこなくない?

3週 2日 ago
Image:小野寺しんいちAppleの新機能で、「オリジナル絵文字」作れるようになりますよ。「Genmoji(ジェン文字)」は、AppleのAI「AppleIntelligence」を使い、絵文字を自由に生み出せる機能。以前にも使い方を紹介していましたが、4月にやってくるiOS18.4のアップデートではついに日本語で使えるようになります。今回はひと足先にパブリックベータ版で日本語での生成を試してみ
小野寺しんいち

インダス文明の古代文字、解読できたら1億5000万円もらえます

3週 2日 ago
Image:IsmoonviaWikimediaCommons5000年前に栄え、3500年前に突如滅亡したインダス文明。メソポタミア、エジプト、中国の黄河文明に並ぶ四大文明のひとつですが、これらの文明に比べて、インダス文明はまだまだ未解明な点が多く、その大部分は謎に包まれたままです。その理由は、残された文字がいまだに解読されていないから。インダス文字の謎に挑めImage:IsmoonviaWik
高橋真紀

イヤホンとモバイルバッテリーが合体したら最強だった

3週 2日 ago
Image:HMDイヤホンの取り出しも一瞬。外出先でワイヤレスイヤホンを使う人は多いと思います。モバイルバッテリーを携帯するする人は、もっと多いかな?ふたつのアイテムを持つと荷物が増えますし、「アレ、どこにしまったっけ?」なんていらぬ手間まで出てきます。荷物をスッキリさせられるイヤホン「HMDAmpedBuds」は1,600mAhのモバイルバッテリーでありつつ、ワイヤレスイヤホンがカッチリ気持ちよ
岡本玄介

お茶っ葉は天然の重金属フィルター。やっぱりお茶って体にいいんだ

3週 2日 ago
Image:Shutterstock.com使用済みのお茶っ葉の処分はどうすれば…。日常的に飲んでいる日本茶や紅茶に浄水効果があるって知ってました?でも、浄水器不要…とまではいかないようです。お茶っ葉の重金属フィルター機能ノースウェスタン大学の研究チームが、お茶の葉は水に含まれる鉛やカドミウムなどの有害な金属を吸収して、私たちが摂取するのを未然に防いでいることを発見しました。ただし、研究者は「お茶
Kenji P. Miyajima

洗車時の拭き上げ効率がUP。水滴ゼロが実現するブロワー

3週 2日 ago
Photo:YoheiAmazaki洗車後は「拭き上げ」の前に「吹き飛ばし」をプラスするととても効率的です。洗車後、ボディに残った水滴をタオルでしっかり拭き上げたつもりでも、グリルやボディのすき間に水滴が残って、走りだすと思わぬところから水が垂れてきます。タオルを使わず、ブロワーで水滴を吹き飛ばすとそういった現象も回避できそうです。コンパクトながら秒速45mの強風を実現このマットブラックの端正なブ
Yohei Amazaki

洗練されたヴィンテージ感。60年代にフランスで生まれた「知育」時計が復刻

3週 2日 ago
Image:HºM'S"WatchStore1867年創設のLIP(リップ)は、時計界には珍しいフランス発のブランドです。世界初の電気時計「エレクトロニック」のほか、近未来的なデザインの「マッハ2000」などで、通好みの時計ファンに一目置かれています。同社が1969年に子ども向けの知育時計として開発したのが「ミニリップ」。当時のエッセンスを受け継ぎながら、大人向けにブラッシュアップされて56年ぶり
巽英俊
Checked
2時間 43 分 ago
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読