3ヶ月 1週 ago
Image:ランドローバーもっとも身近な自分専用ライブハウスになるよ。旅人あこがれのクルマの1つ、それが「ディフェンダー110」。都会生まれ、都会育ちのようなルックスだけど、実は悪路もひたすら走れるクロスカントリービークルなんですよね。もちろんアスファルトの上を走るためのクルマとしても上位にランクイン。ランドローバーブランドの中ではミドルクラスだけど、SUV全体で見たらハイエンド級。車内がさ、めっ
武者良太
3ヶ月 1週 ago
キュリオシティが撮影した、波のような模様の火星の岩石 Image:NASA/JPL-Caltech/MSSS2023年2月21日の記事を編集して再掲載しています。NASAの探査車キュリオシティが火星で発見した岩石。水の波によって模様が形成されており、遠い昔は火星に水が存在したことの、これまでで最も明白なエビデンスになります。石の波模様が形成されたのは数十億年前で、その頃の火星の地表は液体の水に覆わ
たもり
3ヶ月 1週 ago
Image:Victorinoxカラフルなアイテムは持ち歩くだけで、なんとなく気持ちが上がりますよね。このビクトリノックスのマルチツール「クラシックSD」(税込2750円)は、全10色のカラーバリエーションが自慢。キーホルダーやスマホのショルダーストラップにぶら下げて持ち歩くのに最適なアイテムなのです。7種類の機能を盛り込んだ小さなマルチツールImage:Victorinoxビクトリノックスのマル
Yohei Amazaki
3ヶ月 1週 ago
Image:generatedbyChatGPTLifehacker2025年3月31日掲載の記事より転載26日、AI業界に大きな変革が訪れました。それはChatGPTの画像生成機能(4oImageGeneration)です。私が使ってみて感じたのは圧倒的な「実用性」の高さ。イラスト生成はもちろん、生成した画像の微調整や修正を瞬時に汲み取って「コレがしたかった」を実現してくれるんです。今回はそんな
ライフハッカー編集部 北田力也
3ヶ月 1週 ago
Photo:はらいさん実は伸び悩んでる…?スマートフォンにスマートウォッチときて、いま新たなシリーズとしてスマートリングが普及の波に乗ろうとはしています。Samsung(サムスン)が「GalaxyRing」を発売したことで、大きく弾みがつきましたけど、ここにきて頭打ちもささやかれるようになっていますよ。スマートリングのジレンマスマートウォッチでもできることですが、スマートリングになると、同じことで
湯木進悟
3ヶ月 1週 ago
Photo:SUMA-KIYOお気に入りのシューズのソールが剥がれてしまった経験、ありませんか?先日、妻のブーツの踵がパカッと剥がれているのに気が付きました。気に入っていた靴だったので、ちょっとショックだったようです。「もう寿命だね…」と話していたものの、なんとなく諦めきれずにいたところ、ダイソーで靴を自分で修理できるアイテムを発見しました。110円でソールの剥がれたブーツが復活それが、この「ボン
SUMA-KIYO
3ヶ月 1週 ago
Image:電腦領域HKEPCHardwareUSB4Version2.0もまだ新しいというのに。TCLやHisense(ハイセンス)といった50を超える中国のIT企業が、新しいインターフェイス規格「GPMI(GeneralPurposeMediaInterface)」を発表しました。ぐ、ぐぷみぃ…?480Wの超高出力対応GPMIは、中国の大手IT企業が集まった「深圳国际8K超高清视频产业协作联盟
ヤマダユウス型
3ヶ月 1週 ago
Image:ColorWare絵を描くのがもっと楽しくなりそう!昨年登場したApplePencilProの本体カラーは、他のモデル同様ホワイト1色のみですが、カラフルなだけでなく見た目もかわいすぎるApplePencilProがあるメーカーから登場しました。見た目はクレヨンだけど中身はちゃんとApplePencilProImage:ColorWareColorWareが新たに期間限定発売を開始した
はらいさん
3ヶ月 1週 ago
Image:Google/YouTubeAIでここまでできちゃいます。AIはどの分野でも大きな影響力を発揮していますが、その発展目覚ましいのが動画の生成技術ではないでしょうか。Googleが画像・動画生成AIを発表。このクオリティは本気だぞ…どんどん登場、新AI今年の初めにGoogle(グーグル)は動画生成AI「Veo」と画像生成AI「Imagen3」を公開しましたが、年末さらに新しいバージョンを
宮城圭介
3ヶ月 1週 ago
Image:DenPhotos/Shutterstock.com時代が動き始めている。テックニュースサイトのTheInformationによると、MetaがiPad版Instagramを開発中とのことです。Instagramがこの世に誕生してから15年、iPad向けアプリが作られるのは初めてです。これまでMetaは、ユーザー数が少ないことや開発コストを理由に、iPadアプリに関しては消極的な発言を
R.Mitsubori
3ヶ月 1週 ago
Image:Apple期待半分、不安半分。日本時間6月10日の開催が決定しているApple(アップル)の開発者向けイベントWWDC25では、主要製品の最新OSがお披露目されることが予想されています。iPhoneやiPad、Macの各最新OSはAppleVisionProのvisionOSからインスパイアされたデザインになるとウワサされていますが、AppleWatchもその対象に含まれる可能性が出て
はらいさん
3ヶ月 1週 ago
Image:CMFbyNothing/X薄くて軽くて安いかもって、強すぎるのでは?Nothing(ナッシング)のサブブランドで知られるCMFですが、日本時間4月28日午後6時に新製品を発表することが明らかになっています。自分好みにカスタマイズできて4万5,000円以下で購入できるCMFPhone1は国内では昨年10月に発売されましたが、早くもその最新モデルがまもなく登場します。新モデルはとにかく薄
はらいさん
3ヶ月 1週 ago
気づいたら周りの人みんな使っていたPCスタンド。なんかカッコよく見えるし、私も使いたいと思っていたところ3COINSで発見!買ってみたらみんなが使う理由がわかったんです。
chisato kuroda
3ヶ月 1週 ago
Photo:門岡明弥ROOMIE2025年3月23日掲載の記事より転載家で読書をしたり、何かしらの作業をしたりするとき。好きな曲をかけながら手を動かすことが多いのですが、曲送りやボリューム変更するときにスマホを触らなければいけないのがちょっとしたストレスでした。少しスマホを手に持つだけでも、さまざまな通知が気になって集中力が切れてしまうんですよね……。TENTで出合った逸品TENT「PEBLWEA
門岡 明弥
3ヶ月 1週 ago
Image:MajinBuviaXポケットに入れたら折れた…なんてこともありえそうな薄さ…。例年通りであれば、9月に発表されるiPhoneの新シリーズ。最近iPhone16eが発表されたと思ったら、もうiPhone17シリーズが半年後に控えているという季節になりました。早い…。ここまで薄いのか…Xではそんな新モデルiPhone17AirとiPhone17ProMaxのダミーモデルが比較され、その厚
宮城圭介
3ヶ月 1週 ago
Image:三菱鉛筆新生活が始まるこの季節、スケジュール帳と一緒に文房具を新調してみるのもイイかもしれません。今回は、そんな時におすすめな「QOL上げてくれる文具」をまとめてご紹介いたします。「理想のシンプルさ」を追求した文具シリーズPhoto:シラクマコクヨの新作「GOODTOOLS」シリーズは、シンプルなビジュアルで統一された、お財布に優しい文房具シリーズ。ペンケースからペン各種・その他小物類
カタヤママコト
3ヶ月 1週 ago
Photo:小野寺しんいち廉価版AIスマホの二大巨頭、激突。Pixelシリーズの低価格モデルとして登場したPixel9a。その性能は、同じく廉価モデルのPhone16eに肉薄、いや追い越すほどです。ともにAI機能をガンガン使えるAIスマホで、価格は、iPhone16eが税込99,800円(128GB)、Pixel9aが税込79,900円(128GB)。2万円の価格差も踏まえて、この2台で比べた場合
小野寺しんいち
3ヶ月 1週 ago
Image:WPP二本脚で歩く三脚みたいな?二足歩行するヒト型ロボのヒューマノイド、最近は各国での開発が進んでいますよね。デモ動画を見ると、アクロバットをするほど高い運動性能を生かさず、家事手伝いや工場での肉体労働をさせるものばかり。人類が求めていた労働力の自動化はできつつありますが、なーんか宝の持ち腐れ感があります。撮影助手で新たな可能性がBostonDynamics(ボストン・ダイナミクス)社
岡本玄介
3ヶ月 1週 ago
Image:JarTee/Shutterstock歓迎すべきなのか憂うべきなのか判断に苦しむな、これは。ChatGPTがちょっぴりアップグレードしました。便利だけどちょっと物議を醸すかもしれない新機能が加わっています。ChatGPTに記憶力が追加OpenAIは木曜日(4月10日)、設定のスイッチをオンにするだけで、ChatGPTの過去のチャット履歴を参照して今後の会話に生かしてくれる機能の追加を発
Kenji P. Miyajima
3ヶ月 1週 ago
Image:Image:ESA/Hubble,NASA,L.Lamy,L.Sromovsky天王星の謎、これで1つ解決…?ハッブル宇宙望遠鏡によって長年積み重ねられてきた観測データが、天王星の謎に新たな光を投げかけ、天文学者たちにこれまでにない視座をもたらしました。今回NatureAstronomy誌で発表された新たな分析結果で、太陽系でもあまり研究が進んでこなかった惑星の1つである天王星の自転周
竹田賢治
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読