3ヶ月 ago
Image:株式会社G-Blossom仕事の休憩時間にサクッと遊べるスマホゲームを探していたら、見つけてしまいました『MEMORICA』。ゲーム内容は、トランプカードをめくって絵柄を揃える、有名な神経衰弱。ただ本作が面白いのは、対戦相手との駆け引きがある点です。神経衰弱は基本、記憶力と運の勝負ですが、『MEMORICA』には、特殊な効果を持つスキルカードが存在し、これが奥深い戦略性をもたらしていま
小野寺しんいち
3ヶ月 ago
Image:TOYOTAUKいろんなジャンルの日用品がSFっぽい!時は西暦2025年。世の中には機能的でデザイン性の高いアイテムで溢れています。今後もジャンジャン発明され続けるのは間違いありませんよね。イギリスのトヨタもまた、明日の私たちへ多目的なガジェットのコンセプトをアレコレ考えました。おもしろ便利な日用品「ToyotaE-Collection」は、知らず知らずのうちに最新テクノロジーを使いこ
岡本玄介
3ヶ月 ago
足元用の暖房器具はアレコレありますが、LITHONが作ったのは脚の周りに巻いて立てる「巻くコタツ」です。30秒で暖まり、周囲に放熱しないので効率的。食卓やソファなどいろんな場所でも使えるポータブルさで、寒い時期は重宝すること間違いナシです。
岡本玄介
3ヶ月 ago
AIがどんなに画期的でも。残念ながらここ最近のスマホは、AIを取り込むことばかりに必死で、イノベーションが止まってしまいました。SamsungもGoogleもAppleも、2024年のフラッグシップスマホにおけるマーケティングの中心はAIでした。彼らが注力したのは、洗練されたハードウェアでも、日々確実に使えるための性能でもありません。彼らはユーザーをAIの猛攻撃に備えさせ、まわりから遅れまいとスマ
福田ミホ
3ヶ月 ago
Image:Shutterstock.com小さいからこそ手が届く領域がある。2024年も様々な電子楽器が登場しましたね。なかでもデスクの上にちょこんと置ける小型サイズの電子楽器は、ガジェットにも通ずる親しみやすさが可愛らしい。僕も大好きなジャンルです。ガチめなシンセサイザーやワークステーションとはひと味違う、小型音楽ガジェットの魅力を記事とともに振り返っていきましょう。ハンドル付きでサクっと使え
ヤマダユウス型
3ヶ月 ago
Image:Orla/Shutterstock.comうんちってすごい。それを研究し続けてる人たちもすごいけど。2024年11月27日、ネイチャー誌にある論文が掲載されました。14名の古生物学者らによる25年以上にわたる、化石化した糞と恐竜の嘔吐物の研究に関する論文です。「糞石が見つかるたびに、クリスマスプレゼントを開ける子どものように喜びました。まさに宝の山」と、米ギズモードへのメールで応えるの
高橋真紀
3ヶ月 ago
Image:shutterstock明けましておめでとうございます。今年は巳年ですね。ヘビといえば「余計な付け足し」を意味する「蛇足」が浮かびますが、ヘビに脚がないことが由来のことわざです。ではなぜヘビは脚がないのでしょう?カメやワニ、トカゲやカメレオン、大昔に存在していた恐竜たちだって、他の爬虫類はみんな脚、ありますよね。不思議です。大昔は脚があったらしいヘビはトカゲのような四足動物から進化した
ヤタガイ
3ヶ月 ago
Photo:amito2023年1月23日の記事を編集して再掲載しています。空気が乾燥する季節。ずっと超音波式の加湿器を使っていたのですが、タンクが雑菌ですぐにヌメってしまい、掃除が面倒でした。そこでスチーム式の加湿器を導入してみることに。象印のスチーム式加湿器スチーム式は沸騰したお湯の蒸気を飛ばして加湿するので、水や蒸気を清潔に保つことができるのです。象印加湿器スチーム式4.0LグレーEE-DE
amito
3ヶ月 ago
Photo:山田ちとら美しくて、ストイック。フィンランドのウェアラブルメーカー・Polar(ポラール)から、技術の粋を集めた最新マルチスポーツウォッチ「VantageM3」(税込69,300円)が発売されたのは2024年10月30日。その1週間後には個人的に購入し、それからひと月半ぐらい使い続けてきました。購入の決め手となったのは機能性の高さ・大きさ・美しさ。2年半愛用していた「GritXPro」
山田ちとら
3ヶ月 ago
あけましておめでとうございます。2024年のテクノロジー・ニュースをふりかえると、あいかわらず「AIのターン」でした。Googleは1回の基調講演で120回以上「AI」を連呼し、あのAppleですらAIをプロダクトの軸に据えてきました(こちらはAI=AppleIntelligenceですけど)。ChatGPTの性能は上がり続け、ついに人間の専門家に並ぶモードが登場。AI処理を行うチップを売るNVI
3ヶ月 ago
Image:radiowada来年も続きます。和田ラヂヲの火の鳥(TCコミックス)1,045円Source:和田ラヂヲ
和田ラヂヲ
3ヶ月 ago
Image:SereneIndustries普段ノートPCで作業している人は、わざわざ別でキーボードを購入することは少ないかもしれません。しかしスペックの高いキーボードを取り入れることで、作業効率が上がったり、自分のよく使うショートカットをキーに割り当てることができたり、姿勢が改善されたり…メリットはたくさんあるんです。そしてなにより、かっこいいキーボードで仕事のテンションが上がる。(これに尽きる
編集部
3ヶ月 ago
Photo:amito財布を持つのをやめてみました。キャッシュレス時代にミニマルな財布を突き詰めた結果、財布が要らなくなった…わけではありません。むしろ財布に入れたいものが多すぎてマキシマムな財布が必要になった、もはやそれは財布ではなく小さいバッグだった、という話です。財布から小さいバッグにアップデートした感想は「財布じゃなくていいじゃん」でした。現金も鍵もカードもティッシュも全部入る財布の代わり
amito
3ヶ月 ago
Image:CBSChicago/YouTube脳みそ、溶けてないですかー。オックスフォード英語辞典を出版するオックスフォード大学出版局が、毎冬発表する恒例の「WordofThisYear(今年の言葉)」。2024年の言葉は「brain-rot(ブレイン・ロット)」が選ばれました。ブレイン・ロットとは?直訳すると「脳腐れ」を意味します。簡単に消費できるコンテンツをぼーっとスクロールし続けたり、その
高橋真紀
3ヶ月 ago
Photo:山田ちとらあると便利なスマホストラップ。ゴテゴテしたものはちょっと…とお思いなら、SLOWERのハンドストラップとの相性がいいかもしれません。ポリプロピレンパラコードの直径は約5mm、長さは約25cm。ダイアモンドノット(玉結び)がアクセントとなっています。この結び目、ただ美しいだけではなくて、あるのとないのとでは持ちやすさが段違いなんです。たとえばポケットやカバンの中からストラップを
山田ちとら
3ヶ月 ago
Photo:OGMAXROOMIE2024年12月15日掲載の記事より転載風が吹くたびに凍えるような厳しい寒さになってきて、しっかりと防寒しないと外出するのが辛くなってきましたね。そんな寒さを乗り越える為にいつも頼りにしているのがアウトドアブランドの防寒着。風を通しにくく、暖かくて、着心地もラク〜な1着をTHENORTHFACEで見つけたよ!フリース素材の裏地でなめらかな肌触りのイージーパンツTH
OGMAX
3ヶ月 ago
Image:shutterstockセキュリティをより強固にする手段である2段階認証。携帯電話のメッセージやEメールにパスコードが届くもの、生体認証を追加するもの、専用アプリでコードを発行するものと、その手段はさまざまです。しかし2段階認証でセキュリティをUPしても、大規模ハッキングの前では心許ない。アメリカ政府はそう考えているようです。中国系ハッキング「SaltTyphoon」アメリカの大手通信
そうこ
3ヶ月 ago
Image:KyleBarr-GizmodoUS鑑賞には最適、性能も良いけど。2024年8月に発売されたOriginPCのゲーミングPC、NEURON3500X。水槽のようなデザインが特徴的で、ファンも中身もRGBキラキラで見た目はいいですが、肝心の性能面や使い勝手はどうなんでしょうか?米GizmodoのKyleBarr記者がいろいろベンチマークしてレビューしてますので、以下どうぞ!OriginP
福田ミホ
3ヶ月 ago
Image:siroca2023年10月3日の記事を編集して再掲載しています。そろそろ扇風機を掃除して押し入れにしまう頃。それは同時に、見ないようにしていた「どこに何があるかわからない押し入れ」と向き合わざるを得ない季節の到来でもあります。そんな「たまにしか使わないもの」でパンパンになってる押し入れ、sirocaの新作サーキュレーターがスマートにしてくれるかも。オールシーズン使えるsirocaの新
Haruka Iwasawa
3ヶ月 ago
Image:GeneratedwithDall-E3地平線の先から真っ赤に上る朝日。見るだけで、なんだかいい一年になりそうな気がする。2025年の初日の出を見ようと計画している人に、絶対に日の出を見逃さないためにおすすめのツールが「サン・サーベイヤー」です。Image:AppStoreアプリがGPSで現在地を読み取って、すぐに日の出の時間を表示してくれます。コンパス機能を備えていて、どの向きから太
小野寺しんいち
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読