Aggregator

地球のとちがう! 肉眼でもみえる火星のオーロラ、撮影に初成功

3ヶ月 2週 ago
Image:NASA/JPL-Caltech/MSSS想像したオーロラとはちょっと違った。2024年3月15日、火星に向かって太陽が巨大なプラズマを放ちました。この太陽嵐の影響で、火星の空には緑がかった光を帯びたオーロラが広がったといいます。科学者たちは、火星探査車パーサヴィアランスを使って、その肉眼で見えるオーロラの撮影に成功したとのこと。なんとなんと、目に見える火星のオーロラの撮影は今回が初め
Kenji P. Miyajima

CMFのイヤホン。アンダー8,000円でこのデザインはうれしいね

3ヶ月 2週 ago
Photo:ヤマダユウス型面構え(ケース)が良い。NothingのサブブランドCMFから、新しいワイヤレスイヤホンが2機種発売されました。「CMFBuds2」と「CMFBuds2a」です。2024年夏ごろに登場した上位機種「CMFBudsPro2」の兄弟モデルにあたりますが、CMFBudsシリーズはいずれも低価格が持ち味。それぞれの価格は…CMFBudsPro2:1万1000円CMFBuds2:7
ヤマダユウス型

もうこれ一台で良くない?Windows 11を使える破格のポータブルゲーミングPC

3ヶ月 2週 ago
Image:天空これもベストな選択肢では?いまハンドヘルド型のポータブルゲーミングPCがホットです。まるでNintendoSwitchのようなスタイルで、左右にコントローラも備えつつ、OSにWindowsなどのPC用OSが搭載されているため、普通にパソコンとして使えるという優れものですね。そして、このほど株式会社天空が、驚きのコストパフォーマンスで「TENKULUNA」を、2025年5月30日に発
湯木進悟

Bluetooth接続もできるラジカセ風カセットテーププレイヤーのトイフィジェット感が良い

3ヶ月 2週 ago
Image:WeAreRewindかつて大流行したラジカセ。70年代80年代のアイコン的存在でもあったBoomBoxを現代の世にアレンジしたという新アイテム「GB-001」。外観デザインがラジカセっぽいBluetoothスピーカー…ではなく、GB-001は本当にカセットテープを使います。現代版ラジカセ現代社会でカセットテープ?と思いますが、それこそまさにGB-001を手がけるWeAreRewind
そうこ

10年ぶりの変更、Googleアプリのロゴが新しくなりました

3ヶ月 2週 ago
Screenshot:ギズモード・ジャパンiOS/Androidともに、Googleアプリのアイコンデザインが変更されています。すでにアプリをアップデート済みの人、何が変わったか気づきましたか?Googleカラーの4色で塗り分け割れていた「G」アイコンですが、新しいアイコンは、その4色がグラデーションになっています。グラデーションはGeminiのロゴとの調和をとるため、かな。ネタ元の9to5Goo
そうこ

これからはAIと映画を創る時代。ハリウッドで広がる「人間×AI」の波

3ヶ月 2週 ago
Image:GeneratedwithChatGPT映画好きとして、映画業界におけるAI使用について複雑な感情を抱いていますが、ハリウッドはすでにAIと人間の協働に向けて積極的に動き出しているみたい。というのも、もうすでにハリウッドでAIを物語作りの中核に据えた長編映画が本格的に制作され始めているんですって。AIを物語のテーマにしているのではなく、AIと共に映画作りをする世界の到来です。AIとAR
中川真知子

ウェブ版「Appleマップ」の使い方

3ヶ月 2週 ago
アップルの純正マップは、もはやアップル製デバイス専用ではない。シンプルなバージョンがブラウザーで動作するようになったのだ。ここではその使い方を紹介する。

2本のジョイスティックで操縦。北欧発の「4輪電動アシスト自転車」

3ヶ月 2週 ago
Image:PODBIKE見た目はまるで近未来の乗り物だけど…?都市移動で便利な小型の乗り物は、マイクロ・モビリティーと呼ばれています。CO2を出さないEV(電動自動車)が推奨されますが、車扱いだと駐車場探しや税金が面倒です。もっとお手軽なのがeバイク(電動自転車)。雨風を防げて安全性も高ければベターですし、ペダルもあるから運動になって一石二鳥です。ジェット機のシミュレーターみたいそんな理想を詰め
岡本玄介

ARグラスを使ったヴァーチャルモニター。未来のPC環境ってこうなるの?

3ヶ月 2週 ago
Image:RaymondWong-GizmodoUS次世代のパソコンの形の1つといわれるのが、物理モニターがなくなり、ARグラスを介してヴァーチャルなモニターを使う方法。メガネ越しの世界すべて、自分の前に、横に、後ろに、好きなだけモニター表示できるアイデアです。モニターのサイズだって自由。Apple(アップル)のVisionProも、最終的に仕事使いするとなれば、目指すのはソコなのでしょう。これ
そうこ

動いて喋るミッキー。想像超えてキモかわいいポップコーンバケット

3ヶ月 2週 ago
Image:io9/GizmodoUSアメリカカリフォルニアにある本家本元のディズニーランドはこの夏70周年!これを記念して「CelebrateHappy!」をテーマに、いろんなセレブレーションが開催されています。その中でも、ハイテクなミッキーのポップコーンバケットがあるらしいぞということで、米ギズモードの兄弟メディアio9が、現地まで取材してきました。瞬きしたり喋ったりするミッキー、しかもそれが
mayumine

楽曲生成 AI「SUNO」。テキスト入力で簡単に曲を作れる

3ヶ月 2週 ago
Lifehacker2025年4月26日掲載の記事より転載生成AIは仕事の効率化だけでなく、音楽や動画など、クリエィティブな分野でも活躍します。音楽生成AI・SUNOは、直感的な操作で誰でも簡単に音楽を作れるツールです。音楽の専門知識がなくても、テキストプロンプトから自分だけのオリジナル曲を生成できちゃいます。ホラ、こんな感じ。こちらの動画からお聞きください。かなり良い感じじゃないですか?というこ
重田信

ChatGPTにweb記事を読ませたら、まるで別の記事を語り出した

3ヶ月 2週 ago
Image:GeneratedwithChatGPT近い将来、私たち人間が担っている仕事の多くは、AIに取って代わられるのでは...といわれています。私のような翻訳やライター業務もその1つ。ぶっちゃけ、生成AIがあっというまに構成する文章の完成度に圧倒されて、不安になることも多々あります。自分の存在価値を確かめるため...というと大げさですが、私は定期的に自分の書いた文章をAIに読み込ませて、「こ
中川真知子

目の付けどころがシャープな新型テレビは「視力検査」だってできる

3ヶ月 2週 ago
Image:シャープ誰でもかんたん、お家で視力チェック。SHARP(シャープ)から発売される新型テレビには「めめログ」という独自アプリが搭載されています。これは画面に映し出されるCマークのようなランドルト環を用いて視力チェックができるというもの。測定結果はあくまで目安に過ぎないとのことですが、それでもポスターを貼ることなくテレビで簡単に目の見え方がチェックできるのは良いですね。リモコンを使って左右
はらいさん

人間とロボットの違いって? Apple TV期待のオリジナルドラマ『マーダーボット』レビュー

3ヶ月 2週 ago
Image:AppleTV+ネタバレなしの米Gizmodo記者のレビューです。ワームホールを使った宇宙旅行が当たり前になった遠い未来の世界。でも、最高の娯楽とされているのは、なんと安っぽいメロドラマ。そんな世界を舞台にしたAppleTV+の新作ドラマシリーズ『マーダーボット』は、ある危険な惑星に調査チームが向かうところから始まります。チームにしぶしぶ同行するのは、セキュリティユニット通称「マーダー
岩田リョウコ