1ヶ月 ago
Photo:OGMAX季節を問わず活躍してくれる、肌触り、保温性、防臭性に優れた素材「メリノウール」。Tシャツやニット帽にソックスなど、メリノウールを使ったアイテムが大好きで、さまざまなブランドのものを購入してきました。メリノウールを使ったアイテムを見つけるとついつい気になってしまう。そんな私がこれは!と思い購入したメリノウールタビ型ソックス、これからの季節にピッタリな一足でした。メイドインジャパ
OGMAX
1ヶ月 ago
Image:AdrianoContreras-GizmodoUSMeta以外のVRもがんばって!今年1月、HTCのXR部門は、Google(グーグル)に買収されることが発表されました。そのHTCViveの直近作が、2024年秋リリースのHTCViveFocusVisionです。これからGoogleと一体化してVRヘッドセットを開発していくHTCViveチームがどこまで来ているのか、米Gizmodo
福田ミホ
1ヶ月 ago
Image:AngryMiao充電しないの?発電なの?PC操作で使うマウスは、無線なら電池式か充電式、またはマウスパッドから無線充電をしながらで電力をキープするはず。ですがAngryMiaoの「AMINFINITYMOUSE」は、あろうことか永遠の電池寿命で動くというのです。電池がないけど一生使えるらしいマグネシウム・アルミ合金を削り出し、頑丈で50gを切るスッカスカのマウスですが、何らかの発電機
岡本玄介
1ヶ月 ago
Image:ギズモード・ジャパン2025年2月28日(金)9:00〜3/4(火)23:59まで、新生活スタートに向けて、春からの新たな生活準備を後押しする「AmazonスマイルSALE新生活」が開催中。新しいことを始めるために必要なPCやガジェットから、慌ただしい毎日をフォローしてくれる家電、ストックしておくと便利な日用品や食料品などまで、セール対象品をご紹介。これから新しい生活が始まる人もそうで
編集部
1ヶ月 ago
Photo:武者良太(XRに期待している民のいる)世界はあなたを待っていた!EOSR5やEOSR7で、空間ビデオ・空間フォトが撮れるVRレンズを販売しているキヤノンですが、立体視が楽しめるビューワーが少ないことに、ユーザーは悲しい日々を送っておりました。XREALOneでもいいのだけど、もっと気軽に立体視できるXRビューワーが増えないものだろうか。キヤノンがそう思ったかどうかは定かではありませんが
武者良太
1ヶ月 ago
Image:ASUS持ち運べる17.3インチ!折りたたみスマホに熱視線が集まりつつあるなか、ASUSはモバイルディスプレイでフォルダブルチャレンジです。開いて17.3インチ、畳めば12.5インチ。モバイルノートPCくらいのサイズ感で持ち歩き、使うときにはパカっと開いて(モバイル環境としては)大画面。解像度は2,560×1,920ピクセルです。Image:ASUSつなぎめがないから、縦置きしても横置
武者良太
1ヶ月 ago
Image:ギズモード・ジャパンgeneratedwithShutterstock.AIAIの計算能力が重視されていくこの時代。PCやスマートフォンといった個人向けコンピューターの頭脳はどのように進化していくのか。前回の記事、「最先端GPUがマストではなくなった」DeepSeekのインパクトを半導体の専門家に訊くにおいて、元インテルの安生健一朗(あんじょうけんいちろう)さんに2025年2月時点での
武者良太
1ヶ月 ago
Image:NatureMedicine頭で考えるだけで、物理的に物を動かすことができるなんて。ちょっと前まで、テレパシーなんてファンタジーの話であって、科学では不可能だと思われていたことが、テクノロジーの進化とともに現実に近づいてきました。思考だけでドローンゲームに挑戦スタンフォード大学とブラウン大学の神経学専門医で作った研究チームが、身体麻痺の患者の協力を得て、患者の脳にマイクロ電極を挿入。電
そうこ
1ヶ月 ago
Photo:小暮ひさのり外部SSDのその先へ。最近はスマホの機材化も進んでいて、プロシーンでもiPhoneを映像機材として採用するケースも増えています。しかし本格的に使おうとすると「容量足りねえ」「バッテリー足りねえ」と足りないものが出てきてしまうわけで…。このジレンマを合理的に解決してくれるのが、こちら。CP+2025のLexar(レキサー)ブースで見つけた「LexarProfessionalG
小暮ひさのり
1ヶ月 ago
Image:三浦一紀-GeneratedwithDall-E37つの玉が揃ったら、何かが起こる…?2025年2月28日は「惑星直列」という、とっても珍しい天体ショーを楽しむチャンスです。この先10年はお目にかかれないというので、これは見逃せません!惑星直列とは、複数の惑星が太陽の片側に集まる天文用語。惑星直列の中でも、今回は日没直後の夕方に土星、水星、海王星、金星、天王星、木星、火星の7惑星が空に
R.Mitsubori
1ヶ月 ago
Photo:山田卓立なにかとひとつ持っておくと便利なサコッシュですが、「これ良さそうだな」「こんなのもあるのか」と、買っていくうちにクローゼットにはひとつ、ふたつ、みっつ…。「こんなたくさんサコッシュいらんわい!」と、いつの間にかサコッシュだらけになっていませんか(私だけでしょうか)。“ツボ”なサコッシュを発見毎回行くたびに何か新しい発見をくれる、個人的にはどツボの幡ヶ谷のアウトドアショップ「Ni
山田卓立
1ヶ月 ago
Screenshot:CapcomChannel/YouTube狩猟解禁まであとわずか。いよいよ明日、2月28日(金)に発売を迎える『モンスターハンターワイルズ』。フィールドの気候の変化、喋るオトモアイルー、群れを成すモンスターなど新要素がギュッと詰まったシリーズ最新作に期待が高まります。そこで、これまでに公開された、プロモーション映像を含む情報と、2024年11月と今月の2回にわたって実施された
はらいさん
1ヶ月 ago
Photo:小原啓樹デジタル苦手な人間とだって「話せばわかる」AIです。一般財団法人デジタルスマートシティ推進財団が、画面に表示されたリアルなアバターとの会話を通してAIを利用できる新サービス「SmartTalkAI」を発表しました。主な想定利用シーンは受付業務。たとえば観光案内所や企業、行政施設、ホテル、病院などでの各種案内から、イベントおよび展示会まで、人間のかわりに受付案内を行なってくれる「
ワタナベダイスケ
1ヶ月 ago
Photo:chisatokuroda明日2月28日から発売のiPhone16e、一足お先に編集部のもとにやってきました!SEの後継機種としてではなく、iPhone16シリーズのファミリーとして新たに登場したiPhone16e。この「e」とは、EveryoneやEverything、Essentialなどポジティブなものを連想させる意味があるんだそうな。/明日発売iPhone16e、一足先にさわっ
chisato kuroda
1ヶ月 ago
Photo:武者良太これは人を選ぶカメラです。SIGMAのカメラって、毎回そうだと思うんだけど。アルミ削り出しのユニボディな「SIGMABF」。ミニマル思考を追求した今までにないカメラですねコイツ。持ちにくいかな、と思ったら1分で慣れたPhoto:武者良太かっこいいのはわかってる。でも、このかっこいいカメラが使いやすいかどうかは別だ。インゴットを持つようなものだもの。手にしてみたら、最初はとても戸
武者良太
1ヶ月 ago
Photo:シラクマ2023年12月11日の記事を編集して再掲載しています。ボタンを押すだけで楽しめるカプセル式のコーヒーマシン。ハンドドリップ派の私にはいらないんじゃないかという思いがあって使ったことがありませんでしたが、今回メーカーさんからお貸し出し頂く機会があったので、1ヶ月半ほど使ってみることに。ずっと気になってはいましたが……、結論から言うと、思っていた以上に、なんならかなり気に入ってい
シラクマ
1ヶ月 ago
スマホ撮影の腕、もう一段上げたい方へ。今や当たり前になっているスマホでの撮影。デバイス自体の高性能化が進み、手軽に撮影が行えるので、スマホと出会って写真や動画の楽しさに気づいた人も多いかもしれません。そんな1人である筆者。スマホ撮影に慣れてきた今日この頃思っているのが、「もう少し、いい感じの写真が撮りたい」。そんな想いを密かに抱えやってきた「CP+2025」。そこで出会った、スマホ用外付けレンズフ
小野寺しんいち
1ヶ月 ago
Image:Panasonicついに発表されましたね。LUMIX「S1」シリーズの後継機種「S1RII」。およそ6年ぶりの最新モデルは、どのようなアップデートを遂げているのでしょう。ユーザーの声が反映された最新モデル振り返ると、2019年3月に発売された先代モデル「S1」「S1R」は当時の技術力が余すことなく詰め込まれていたためにボディが「大きく・重い」仕上がりだったのです。それゆえにフラグシップ
重竹伸之
1ヶ月 ago
Photo:小暮ひさのりそう、レキサーのSDカードなら。SDカード選びってみなさん何が基準?僕いつも容量単価でエイッ!って選んじゃうタイプなんですけど、CP+2025で「レキサー(Lexar)」のブースを覗いたら、もうひとつの基準が心に差し込まれたのでお話させてください。ブースに水槽があったので、なんだろうと覗いたら、SDカードちゃんが生息?していたんです。そうか、SDカードって飼うものであったか
小暮ひさのり
1ヶ月 ago
Photo:〇〇Lifehacker2025年2月3日掲載の記事より転載AI進化の次の段階は、「エージェント」が中心になりそうです。会話ができたり、絵を描いてくれたりするだけではなく、あなたに代わってタスクを実行してくれるようなAIボットです。AIツールが次の休暇先に近いおすすめのホテルについて教えてくれるだけではありません。予約まで代行してくれるのです。こういったマルチモーダルなエージェントの開
編集部
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読