1ヶ月 ago
Photo:Shutterstock.com/NYのテスラショールーム前で行なわれたイーロン・マスクへの抗議デモお~い、大丈夫なんか~。国家公務員1万人が強制解雇されて、省庁トップが続々辞任。海外援助を行なう米国際開発庁(USAID)が一夜にして解体し、米消費者金融保護局(CFPB)も解体。国定公園でも、パークレンジャー、消防・警備、発券係、新卒採用予定者がバッサリ切られて大パニック!アメリカどう
satomi
1ヶ月 ago
Image:Boyloso/Shutterstock50年先のことなんて誰も気にしないのかな。世界平均気温が2年連続で過去最高を更新して、この先いったいどうなってしまうんだろうと不安が募る中、地球温暖化がこのまま進むと、今世紀後半に世界経済がガクンと落ち込む可能性があるという報告書が発表されました。GDP損失50%の衝撃数学や統計を駆使して企業や政府の財務リスクを分析する専門家集団Institut
Kenji P. Miyajima
1ヶ月 ago
Image:MunicipalityofAlkmaar知れば知るほど奥深い。「遺跡」と聞くとあまりに壮大で程遠い。でも、詳しく見てみると、確かに生活を営んでいたんだなあと少しは身近に感じられるかも。そこで今回は、最近見つかった遺跡を3つ紹介します。マヤ文明の新たな遺跡を発見Image:Auld-Thomasetal.,Antiquity2024球戯場や貯水池、住居などが見られるLiDAR画像メキシ
mio
1ヶ月 ago
Image:marna2024年1月22日の記事を編集して再掲載しています。フタが浮いているのがポイント。寒い日に温かいお茶やコーヒーを淹れても、冷めるのが早くてイヤになっちゃいますよね。1番シンプルな対応策は、フタが付いたカップやタンブラーで放熱を防ぐこと。しかしそのフタの開閉に必要な1アクションが億劫なんですよね。フタはあるけど開けずに飲めるmarna(マーナ)の「360°カップ」は、フタがあ
岡本玄介
1ヶ月 1週 ago
Photo:unaROOMIE2025年1月24日掲載の記事より転載玄関でいちいち電気をつけるのって意外と面倒。荷物を持って帰宅するときや、ちょっとした用事で出入りするとき。暗さと電気をつける手間が小さなストレスでした。場所を選ばず設置できるライトトレードワン「人感センサーライトカドピタ」ちょっとした暗がりに明かりがほしいと感じたことはありませんか?そんなシーンにぴったりなのが「人感センサーライト
una
1ヶ月 1週 ago
Image:KeyGeak輪郭線があるだけでマンガっぽい。以前にネットで話題になったのが、プラモデルをマンガ風に塗ると2Dに見える目からウロコの技法。輪郭線を縁取り、シャドウやハイライトをボカさずクッキリ描くとマンガやアニメっぽく見えるというものです。自動車やカフェでも例があるので、見たことあるかも?キーボードを2DマンガにしてみようKeyGeakの「ComicLineCherryProfileK
岡本玄介
1ヶ月 1週 ago
Image:DanitaDelimont/Shutterstock南極の氷床って厚さが何kmもあるから、かなり地面を押さえつけてるよな…。地球温暖化による氷床や海氷の融解の象徴として、解けゆく氷の上で孤立するホッキョクグマの姿がよく取りあげられますよね。でも、氷床の融解がもたらす影響は、単に海面上昇や塩分濃度の変化だけではありません。最近の研究では、氷床の減少が火山活動の増加と関連している可能性が
Kenji P. Miyajima
1ヶ月 1週 ago
Image:fpt./YouTubeやはりこの路線なのか?今年はiPhoneシリーズに「iPhone17Air」という薄型モデルが追加される。こういった噂がまことしやかに聞こえています。一説によると厚みは5.5mmになるとか、カメラはひとつだとか…。いくつもの仮説・噂が飛び交っておりますが、リーカーのJonProsser氏は、「最終デザイン」と主張するiPhone17Airのイメージレンダリング画
小暮ひさのり
1ヶ月 1週 ago
©ImageviaProtectorApp'sXaccount.元警察官・元軍人などゴリゴリの人が派遣されてくるアプリ。SNSで今注目を集めている「Protector(プロテクター)」というアプリ。このアプリは、Uberでタクシーを呼ぶのと同じように、武装したボディガードを手配できるサービスなんです。コンサルタントのNikitaBierさんがソーシャルメディアのプラットフォームXで投稿したことをき
岩田リョウコ
1ヶ月 1週 ago
Image:EarthQuakerDevicesお湯は沸かせないが会場は沸かせる。日本が誇る、岩手の南部鉄器。鋳型で作る鉄瓶やフライパンが活躍しているご家庭もあるのでは?日本古来の道具に使われるイメージがありますが、なんとギターエフェクターになっちゃいました。楽器になった南部鉄器アメリカのEarthQuakerDevicesと日本のKGRHARMONYUSAがコラボし、筐体は1848年創業の鉄工所
岡本玄介
1ヶ月 1週 ago
Image:DOCOMOBIKESHARE,INC.歩道は走れないって!車やバイクに乗らない人はご存知ないかもしれませんが、自転車は「車両」なのでホントは車道を走らないといけないんですよね。だけど速く走れる電動自転車が歩道にいたりして、なかなか棲み分けが進んでいません。車道オンリーの電動モビリティ街中で見かける赤いドコモ・バイクシェアに、運転免許を持つ人だけが乗れる新型電動モビリティが発表されまし
岡本玄介
1ヶ月 1週 ago
Photo:RobertWay/Shutterstock.com検索と簡単なレポートはこれで一つで十分かも。各社が日々しのぎを削るAI業界ですが、AI検索アプリ「Perplexity(パープレキシティ)」が検索をまるっとお任せできる機能を無料版ユーザーにもリリースしました。今年の2月にOpenAIが発表したChatGPTの新機能「DeepResearch」。ChatGPTがネットの海を検索しまくっ
宮城圭介
1ヶ月 1週 ago
Image:ManxNationalHeritageスプーンは占い用というよりも超能力用のイメージが…。未来を占う道具といえば、水晶玉やタロットカードを思い浮かべる人が多いと思います。ところが、マン島の専門家たちは、まさに占いに使われたかもしれないちょっと変わった遺物を発見したそうです。それはなんと、スプーンです!鉄器時代の占い用スプーン?金属探知機で探索していた愛好家が、約2000年前の鉄器時代
Kenji P. Miyajima
1ヶ月 1週 ago
Image:UNIVERSITYOFOXFORD量子コンピューターは次のステージへ。ちかごろ話題が増えてきた量子コンピューターですが、わけわからん…という声も多いはず。そんな量子コンピューターの新しい研究成果をご紹介する前に少し量子コンピューターのベースをおさらいです。量子コンピューターは従来のコンピューターと何が違うの?手前味噌になりますが、過去の記事わけわからん「量子コンピューター」のすごさが
宮城圭介
1ヶ月 1週 ago
Photo:ヤタガイあの文房具メーカーがついにガジェットをリリースしたらしい。定番の油性マーカー「マッキー」やサラサラと書きやすくカラバリも豊富な「SARASA」など、誰もが一度は使ったことがある名文房具を取り扱うゼブラ。そんなゼブラが発表したのが、新技術「kakulab.(カクラボ)」です。ペン・XR・生成AIの技術を合わせたプラットフォームImage:ゼブラ株式会社「kakulab.(カクラボ
ヤタガイ
1ヶ月 1週 ago
Photo:SUMA-KIYO待望のiPhone16eがついに登場。購入を検討している方も多いのでないでしょうか?新しいiPhone選びで毎回悩むのが、ストレージ容量。iCloudを使うのもアリですが、どちらにしても意外とお金がかかるのがネックです。そんなときに便利なのが、ポータブルSSDに写真や動画を移すという運用方法。そこで今回は、iPhoneユーザーならチェックしておきたい「おすすめのポータ
シラクマ
1ヶ月 1週 ago
Image:HistidineDwarf/YouTube2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。目を凝らしても3Dには見えませんよ?写真や動画をクラウド保存するならGoogleフォト、その他のデータならDropboxやOneDriveなどのサービスがありますが、容量を増やそうとしたら課金が必要だったりしますよね。泣く泣くお金を払うのも、さまざまなサービスに手を出すのも面倒なときがあり
岡本玄介
1ヶ月 1週 ago
Photo:小池田ROOMIE2025年2月4日掲載の記事より転載いろいろと歩き回る予定がある日は、やっぱり両手が空くリュックが楽ちん。とはいえリュック自体が重いと逆に荷物になったり、肩が凝ったり……と選び方が意外にむずかしくないですか?薄いのに丈夫なナイロン製モンベル「バーサライトパック15」そんなジレンマを解消してくれたのが、モンベルの「バーサライトパック15」。バーサライトパックは15L・2
小池田
1ヶ月 1週 ago
インスタグラム(@bo_knows_outside_)よりスクリーンショット。最近では、AIを利用して作られたあたかも本当かのような動物の動画がSNSに溢れていますが、こちらは正真正銘ホンモノです。霧の中に浮かび上がる漆黒の姿1872年に世界初の国立公園として誕生した「イエローストーン国立公園」。アメリカのモンタナ州、ワイオミング州、アイダホ州にまたがる総面積8,980km²という広大な敷地を有し
高橋真紀
1ヶ月 1週 ago
Photo:はらいさん雑にカバンに入れて。AppleWatchのバッテリー駆動時間は最大18時間(Ultraを除く)となっているため、毎日充電する方も多いと思います。中には朝出かける前に充電忘れに気づき、絶望を味わった経験をお持ちの方もいるかもしれません。そんなとき、荷物にならないAppleWatchの充電器を持っておくことでバッテリーに対する不安を少しは軽減できそうです。USB-A/C対応のAp
はらいさん
GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)は最新のスマートフォンなどのデジタルデバイス情報や最新のガジェット情報から、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、エンターテイメントの情報まで、刺激的で他とは違う情報をお届けします。
Gizmodo Japan フィード を購読